著者のプロフィール

久保 明(くぼ・あきら)
医学博士。医療法人財団百葉の会 銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。元厚生労働省 薬事・食品衛生審議会専門委員。
1979年慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して生活習慣病診療、予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、東海大学医学部付属東京病院で「抗加齢ドック」を立ち上げ、現在は医療法人財団百葉の会 銀座医院など都内で診療を行う。『名医が教える!週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる』(日東書院本社)、『人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ』(講談社)など著書・監修書多数。
▼銀座医院(公式サイト)
▼学歴・職歴(久保明事務所)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
クイズ
ダイエット効果が期待できる
ひと口の咀嚼回数とは?
A 数回程度
B 15回
C 30回
D 回数で違いはない
しっかりとよく嚙むことで
エネルギー摂取が抑えられる
「よく嚙んで食べなさい」と子どもの頃から言われてきたことでしょう。ではダイエット効果としてはどうか、咀嚼について調べた興味深い調査があります。
41人の参加者をBMI(体格指数)によって適正体重と体重オーバーのグループに分け、1分当たりの咀嚼回数などを調べたところ、適正体重群のほうが嚙む回数が多いという結果が明らかになりました。
またひと口を15回もしくは50回嚙んでもらい、時間経過とともに食後血糖値やインスリン血中濃度などの計測も行いました。
その結果、「15回嚙んだ体重オーバー群」でエネルギー摂取量が最も高いという結果になり、嚙む回数が少ないと食べ物からエネルギーを取り込みやすいことがわかりました。50回嚙んだ場合ではどちらのグループでもエネルギー摂取量が低く抑えられ、食後のインスリン血中濃度も違いはありませんでした。
調査では50回嚙んでいましたが現実的には難しいので、30回位を目安に嚙むようにしましょう。よく嚙めば唾液の分泌量が増えて消化が良くなることに加え、エネルギー消費量も増えて良いことづくしなのです。
同じ食事でも
よく嚙む人は太りにくい
同じ量の食事をした場合、エネルギー摂取量も同じかと思いきや、よく嚙むことで余計なエネルギー摂取を減らせると判明。
嚙む回数を増やすコツ
- ひと口の量を減らす
- 食材を大きく、厚めに切る
- 歯ごたえのある食材を選ぶ
- 薄味にする
- 食事時間に余裕をもつ

イラスト/cycledesign
クイズの答え
C
あまり頬張らず、じっくり嚙んで味わうと満腹感を得やすくなる!
※クイズの回答は、今後の研究等により変更になる可能性があります。
※出典 Montinee B, et al. Increased chewing reduces energy intake, but not postprandial glucose and insulin, in healthy weight and overweight young adults. Nutr Diet. 2019;76(1):89-94.
なお、本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※⑨「オーガニック食品と健康効果の関係」はこちら