酢ゴボウを食べると増える酪酸は、大腸細胞のエネルギー源となり、制御性T細胞(Tレグ)という免疫細胞を増やします。私たちは加齢とともに、免疫の暴走をコントロールできなくなってきます。それをコントロールして炎症を抑えるのが、Tレグなのです。【解説】小柳津広志(東京大学名誉教授)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

小柳津広志(おやいづ・ひろし)

東京大学名誉教授。1977年、東京大学農学部農芸化学科卒業。アメリカ・イリノイ大学留学を経て、腸内微生物と微生物系統進化の分野で論文を多数発表。世界中の微生物研究者から評価され、43歳のとき東京大学の教授となる。2003年より東京大学大学院生物工学研究センター教授を務め、16年に退職。現在、東京大学名誉教授。著書に『東大微生物博士が教える 花粉症は1日で治る!』(自由国民社)など。

腸内の酪酸菌が増えさまざまな症状が改善

私は長年、微生物の研究を続けてきました。特に腸内微生物の分野では、引用度の高い論文を数多く発表しています。腸内微生物とは腸内細菌のことで、私たちの健康に深く関係していることがわかってきました。

なかでも影響が大きいのが、「酪酸菌」です。酪酸菌が腸内に増えると、現代人に急増しているアレルギー性疾患や自己免疫疾患をはじめ、さまざまな病気や症状が改善するのです。

その酪酸菌を増やしてくれるのが、今回ご紹介する「酢ゴボウ」です。

酢ゴボウは、食べやすい大きさに切ったゴボウを酢に漬けた常備菜です。その材料となるゴボウには、フラクトオリゴ糖が豊富に含まれています。それが腸に届いて、酪酸菌のエサになるのです。

私はこのフラクトオリゴ糖を毎日とっているうちに、持病のアレルギーがまたたく間に改善しました。まずその体験から話しましょう。

大人のアトピー性皮膚炎と思われる蕁麻疹が全身に出るようになったのは、私が40歳のころでした。発疹が毎週のように出て、その度に体中がかゆくてどうしようもありません。また、そのころから花粉症も発症し、春先になると鼻水、くしゃみ、目のかゆみに悩まされました。

しかし、こうした症状は体質だから治らないと、あきらめていました。

ところが、3年前にフラクトオリゴ糖をとるようになってから、1ヵ月も経たないうちにそれらの症状がいっさい出なくなったのです。また、長年悩まされていた痔も、いつの間にかすっかりよくなりました。

最近では記憶力までよくなり、大学で教授をしていたころより66歳の今のほうが、はるかに頭がクリアです。さらに驚いたことに、若いころから右のほおにあったホクロが、ある日ポロッと取れたのです(写真参照)。肌ツヤも以前よりよくなり、シミもできなくなって、心身ともに格段に若返りました。

画像: 写真は18年10月、プロフィール欄の写真は20年9月に撮影。小柳津先生の右ほおのホクロが消失

写真は18年10月、プロフィール欄の写真は20年9月に撮影。小柳津先生の右ほおのホクロが消失

フラクトオリゴ糖をとっている多くの人たちからも、同様の声が多数寄せられています。その一人、篠原益男さん(75歳)の例を紹介しましょう。

篠原さんは、2年前に関節リウマチを発症。朝起きると全身の関節がこわばり、激しい痛みで体を動かせなくなってしまうほどでした。病院で処方された免疫抑制剤(メトトレキサート)を飲んでも、痛みは治まりません。その後、2型コラーゲンのサプリメントを飲むことで痛みは少し和らぎましたが、手指のこわばりやだるさは全く取れないままでした。

2020年4月、フラクトオリゴ糖が自己免疫疾患によいことを知り、とり始めました。すると、1ヵ月も経たないうちに手指のこわばりやだるさ、痛みが消え、すっかり楽になったのです。

また、篠原さんは、過去1~2ヵ月の血糖状態を示すヘモグロビンA1cが6.2~6.5%(基準値は4.6~6.2%)といつも高めで、糖尿病予備群と診断されていました。フラクトオリゴ糖をとる前も6.3%ありましたが、1ヵ月後には5.4%まで下がり、その後も安定。糖尿病の心配も消えました。さらに記憶力も改善し、それまでなかなか出てこなかった人の名前が、スラスラ出るようになったそうです。

こういう例は、枚挙にいとまがありません。便秘、下痢、冷え症はいうに及ばず、花粉症、アトピー、ぜんそく、食物アレルギーなどのアレルギー性疾患、潰瘍性大腸炎、膠原病などの自己免疫疾患、糖尿病、自律神経失調症、うつ病、認知症、パニック障害など、多くの病気や症状が改善しているのです。

フラクトオリゴ糖の主な健康効果
便秘、下痢の改善 冷え症の改善 アレルギー性疾患の改善(アトピー性皮膚炎、ぜんそく、食物アレルギー、花粉症など) 自己免疫疾患の改善(関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、膠原病など) 糖尿病の予防・改善 自律神経失調症の改善 うつ病、認知症、パニック障害の予防・改善 感染症の予防 痔の予防・改善 シミ、シワの予防

免疫機能が整って炎症を抑える

なぜ、フラクトオリゴ糖は、これほど幅広い病気や症状に効果があるのでしょうか。そのカギを握るのが、冒頭で紹介した酪酸菌です。酪酸菌は腸内で酪酸という短鎖脂肪酸を作ります。この酪酸が、すばらしい働きをしてくれるのです。

酢ゴボウを食べると増える酪酸は、大腸細胞のエネルギー源となり、制御性T細胞(Tレグ)という免疫細胞を増やします。Tレグは免疫細胞をコントロールする司令塔で、過剰に活性化し、暴走した免疫反応を抑える働きがあります。

病気の多くは、過剰な免疫反応によって起こる「炎症」が原因です。花粉症やアトピーなどのアレルギー疾患も、潰瘍性大腸炎や膠原病などの自己免疫疾患、うつ病なども、すべて免疫の暴走による炎症から起こっています。例えば、痔も便に対するアレルギー反応の一つで、肛門の周囲に炎症を起こしているのです。

私たちは加齢とともに、免疫の暴走をコントロールできなくなってきます。それをコントロールして炎症を抑えるのが、Tレグなのです。

酢ゴボウを食べると、腸で酪酸菌がすぐに増えて、Tレグがたくさん作られます。これがリンパ液に乗って体中を巡り、全身に配置されると、そこで起こっている過剰な免疫反応(炎症)を抑えます。花粉症やぜんそくなら、翌日には症状が治まる人が少なくありません。

また、酪酸菌が腸内に増えれば、難治といわれる潰瘍性大腸炎などの自己免疫疾患も改善していきます。Tレグには、組織を修復して、傷を治す作用もあるのです。

身近な野菜のなかで、フラクトオリゴ糖を最も多く含んでいるのがゴボウです。それを手軽に食べやすくした酢ゴボウは、さまざまな病気や症状の改善に効果を発揮します。皆さんもぜひ食べてください。

画像: 免疫機能が整って炎症を抑える

免疫細胞の活性が高まり感染症を防ぐ

「酢ゴボウ」でフラクトオリゴ糖をしっかりとると、カゼやインフルエンザにかかりにくくなります。私もフラクトオリゴ糖をとり始めて、セキひとつ出なくなりました。私の周囲にも、カゼをひかなくなった、インフルエンザにかからなくなったという人がおおぜいいます。

腸に酪酸菌が増えた状態を保てれば、免疫力が上がって感染症にかかりにくくなるのです。

この冬、インフルエンザ以上に気をつけなければならないのが新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)です。私が住む神奈川県でも多くの感染者が出ていますが、私の知る限り、フラクトオリゴ糖をとっている人に感染者は皆無です。

私は、酢ゴボウは新型コロナウイルスの感染予防にも、有効だと思っています。酢ゴボウを食べてフラクトオリゴ糖をたくさん取り込めば、大腸で酪酸菌が増えます。酪酸菌が産生する酪酸には、自然免疫を上げて、NK(ナチュラルキラー)細胞という強力な免疫細胞の活性を高める作用があるのです。

NK細胞は全身をくまなく巡り、そこで出合ったウイルスに感染された細胞や、ガン細胞を無差別に殺傷します。つまり、NK細胞の活性が高まれば、新型コロナによる感染も防げる可能性があるのです。

また、新型コロナで問題になった「サイトカインストーム」とは、免疫が暴走して過剰な炎症を起こすことです。これが起こると重症化しやすくなり、死に至ることもあります。しかし酪酸は、免疫の暴走や炎症を抑える作用もあります。サイトカインストームのブロックにも役立つと考えられます。

高齢者や生活習慣病のある人、特に糖尿病患者は、重症化しやすいといわれています。ですから、酢ゴボウをしっかりとって、腸内の酪酸菌を増やしてください。酪酸には、糖尿病を改善する作用もあります。腸でつくられる、インスリンの出をよくするホルモン(GLP-1)の分泌を促進し、血糖値を下げてくれるのです。

実際に、フラクトオリゴ糖をとって、血糖値が下がっている人も多数います。過去1~2ヵ月の血糖状態を見るヘモグロビンA1cが7%台の人なら、6%前後まで下がっています(基準値は4.6~6.2%)。糖尿病が改善すれば、新型コロナに感染しても、重症化するリスクも低くなります。

また、酪酸は大腸細胞のエネルギー源になります。大腸細胞が元気になれば、下痢や便秘の改善につながります。もちろん、腸内環境もよくなるので、免疫活性も上がるでしょう。

酢ゴボウには、ゴボウの作用だけでなく、酢の健康効果も加味されます。酢には、血圧降下、疲労回復、血流改善、脂肪燃焼などの多様な健康効果があることが知られています。

1日3回50gずつ食べるとよい

酢ゴボウに使う酢は、穀物酢や果実酢など好みの物でかまいません。

腸の酪酸菌を増やすには、酢ゴボウを毎日食べることが大事です。ゴボウ100gには約3.6gのフラクトオリゴ糖が含まれています。50gずつ1日3回食べれば、5.4gとれます。酢ゴボウは、できれば毎日100〜150gとりたいものです。

アトピー性皮膚炎や花粉症などの症状を早く抑えたい人は、フラクトオリゴ糖を1日10g近くとりましょう。酢ゴボウを1日200g食べ、フラクトオリゴ糖の多いほかの食品も意識して食卓に上げたいものです。

ゴボウ以外でフラクトオリゴ糖を含む食品は、タマネギニンニクなどのネギ類、アスパラガスなどです。

画像: フラクトオリゴ糖を豊富に含む身近な食品

フラクトオリゴ糖を豊富に含む身近な食品

酢ゴボウは、そのまま食べてもおいしくいただけますが、サラダや汁物などに加えると飽きずに続けられます。私がお勧めしたいのは、ノリに酢めしをのせ、酢ゴボウやしば漬け、刺身などを巻いて食べる手巻きずしです。酢ゴボウは酢めしによく合いますから、酢めしに酢ゴボウをのせた酢ゴボウ丼も悪くありません。

酢ゴボウだけでなく、キンピラゴボウ、ゴボウの煮物なども積極的にとってください。ただし、ゴボウは食物繊維が多いので、よくかんで食べることです。そうすることで、酢ゴボウの効能が十分発揮されるはずです。

画像: 手巻きずしなどの酢めしとよく合う!

手巻きずしなどの酢めしとよく合う!

私は大学を退職後、「すべての病気を食べ物で治す」という目標のもと、研究を続けてきました。そして酢ゴボウやフラクトオリゴ糖の研究で、その目標の達成に大きく近づくことができました。皆さんも酢ゴボウなどでフラクトオリゴ糖を補給し、病気を寄せつけない体になってください。

酢ゴボウの作り方

画像1: 酢ゴボウの作り方

【材料】(作りやすい分量)
ゴボウ…300g
[漬け酢]
酢…150ml
白だし…50ml(希釈濃度により調整)
ハチミツ…大さじ2

画像2: 酢ゴボウの作り方

【作り方】
ゴボウを洗い、1~2mm幅の斜め薄切りにする。

画像3: 酢ゴボウの作り方

漬け酢の材料を小鍋に入れて火にかけ、ハチミツが溶けたら火を止める。

画像4: 酢ゴボウの作り方

①を耐熱容器に入れ、②を加えて混ぜ合わせ、ラップをかけたら、600Wの電子レンジで5分ほど加熱する。

画像5: 酢ゴボウの作り方

【完成】
※冷蔵庫で保存。1週間ほどで食べきる。
※余った漬け酢は、サラダなどにかけてとるとよい。

画像: この記事は『壮快』2020年12月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2020年12月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.