あなたが続けている健康習慣は本当にカラダに良いのでしょうか? 巷にあふれる健康情報に振り回されていませんか?【解説】久保 明(医学博士)

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

久保 明(くぼ・あきら)

医学博士。医療法人財団百葉の会 銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長。東海大学医学部医学科客員教授。元厚生労働省 薬事・食品衛生審議会専門委員。
1979年慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。帰国後、一貫して生活習慣病診療、予防医療とアンチエイジング医学に取り組む。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、東海大学医学部付属東京病院で「抗加齢ドック」を立ち上げ、現在は医療法人財団百葉の会 銀座医院など都内で診療を行う。『名医が教える!週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる』(日東書院本社)、『人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める 老化指標を改善する28のステップ』(講談社)など著書・監修書多数。
▼銀座医院(公式サイト)
▼学歴・職歴(久保明事務所)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

今までの健康知識を見直して
新しい健康習慣を
スタートしましょう!

食事や睡眠、ダイエット、筋トレ、ストレス解消法、老化対策など。今、あなたが実践している健康習慣は、どのように身につけたのですか? その効果を実感していますか?

健康情報は日々アップデートされています。また、医学的な発見によって、今までの常識が変わってしまうケースもあります。

医学はサイエンス(科学)であるとされています。サイエンスとして確立されるには証拠・根拠という裏付けが必要で、研究結果の積み重ねによって導かれます。医学の世界でも同様に、膨大な時間と手間をかけた研究による検証が行われ、その結果に基づいて治療法や健康法などが生み出されていくのです。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、専門家でもわからないことが多く、情報が日々更新されていくことを認識する機会にもなりました。予防法についてもビタミンDやグルタチオン、ヨードなどいくつもの候補が挙げられていますが、検証されるまでには時間がかかりそうです。

この記事では世界の医学論文で発表された検証や研究報告等に基づいた情報を紹介しています。ただし、健康の領域ではこれらの〝研究結果〟が、全ての方々に当てはまるとは言い切れません。

間違った情報に振り回されたり、自分に合わない健康法や健康習慣を続けることは、お金や時間、労力のムダになるばかりか、老化スピードを速め、病気のリスクを高めてしまいます。

例えば、3時間睡眠ではつらつとしている人もいらっしゃるでしょうし、オーガニック食品で体調を崩す人もいらっしゃるでしょう。大多数にとって効果的な健康法でも、あなたに合うかどうかはわからないのです。

健康情報が氾濫する現代社会において、自身の体に合った健康情報を見極める〝情報を自分ごと化する能力〟を身につけることはとても重要です。紹介する記事の中から、今のあなたの体に合った健康習慣の正解が必ず見つかるはずです。

画像: イラスト/cycledesign

イラスト/cycledesign

なお、本稿は『最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【健康情報の嘘・ホント】健康のためにやっているあなたの常識、本当に正しい?エビデンスをもとに専門医が解説
最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと
¥1,210
2020-12-07 10:34

This article is a sponsored article by
''.