著者のプロフィール

Arisa(ありさ)
愛知医科大学を卒業後、国内で医師として働き、語学留学をきっかけにカナダ・バンクーバー移住を決意。ヨガに出会い、体と心の繋がりに興味を持つようになる。バンクーバーでマッサージセラピストとして8年の経験を経て、ヨガイントラクターとしての活動を開始。医師、マッサージセラピストの経験を通して培った専門知識を入り交えてのヨガクラスは、わかりやすく効果があると人気に。「ヨガは特別なものではなく、幸せに自分らしく生きていく手段のひとつ。もっと身近なものにして、多く人が自分の体と心と向き合える時間を提供したい」という思いからYouTubeチャンネル、Wellness To Goを開設。オンラインでヨガクラスを展開する他、ボディのセルフケア方法、毎日を気持ちよく過ごせるたくさんのヒントを配信中。
▼Wellness To Go(公式サイト)
▼@arisavancouver(Twitter)
本稿は『バンクーバー式 ウェルネスヨガ』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
ヨガを始める前に
ヨガグッズを紹介します
呼吸を落ち着け、瞑想などで気持ちを整えたら、さぁ、いよいよヨガレッスンのスタートです。その前に、ヨガをするときにあると便利な、私が使っているグッズをご紹介します。マット以外は手持ちのもので代用できますよ。
ヨガマット
体に無理のないポーズを取るために、やっぱりマットは必須です。ほどよい弾力とグリップが、ヨガの効果を引き出してくれます。

テニスボール
床と体の間に挟んで高さを出したり、マッサージなどの効果を生みます。肌に当たる感覚が気になる場合は、靴下で包んでもいいですね。マッサージボールでも構いません。

木の棒
木製の細長い棒は、足裏をマッサージしたり、ふくらはぎを刺激するときに最適です。ほどよい長さがあれば、麺棒を使ってもOK!

本
ある部位に高さを出したり、体が硬かったり、姿勢を楽にしたいときなどに、ほどよい高さになるまで積み重ねて使うことができます。ヨガブロックという専門のものも売っていますが、辞書など厚みのある本でも大丈夫です。

タオル
ヨガの動きを補助したり、首まわりをマッサージするのに使えます。ヨガストラップ、ヨガベルトというものもありますが、手持ちのタオルや枕カバーを折りたたんだものでも充分です。

いす
座って行えるヨガをしたり、バランスを安定させたいとき、下半身に痛みがあり体重がかけられないときなどに、いすがあると便利です。

なお、本稿は『バンクーバー式 ウェルネスヨガ』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
※①「マインドフルネス瞑想法のやり方」はこちら