解説者のプロフィール

渡辺尚彦(わたなべ・よしひこ)
医学博士。高血圧専門医。聖光ヶ丘病院顧問、前東京女子医科大学東医療センター内科教授、前愛知医科大学客員教授、早稲田大学客員教授、日本歯科大学病院内科臨床教授。専門は高血圧を中心とした循環器病。1987年8月から、連続携帯型血圧計を装着し、以来、365日24時間血圧を測定。現在も引き続き連続装着記録更新中。高血圧改善の研究をライフワークとする「ミスター血圧」。『ズボラでもみるみる下がる測るだけ血圧手帳 最新ガイドライン対応版』(アスコム)など、著書多数。
ストレスで血管が収縮し血圧が上がる
私は30年以上にわたって、365日・24時間、自分の血圧を測り続けています。この経験から、血圧はささいなストレスでも上昇することが分かりました。
コロナ禍の今は、勤務する病院の入り口で検温などのチェックを受けるたびに、血圧が5mmHgほど上がります。
体はストレスを感じると、自律神経のうちの交感神経の働きが過剰になって血管が収縮し、血圧が上がるのです。
日本人に多い肩こりや腰痛も、血圧を上げるストレスの一つです。慢性的な肩こり・腰痛に悩まされている方は、もしかしたら血圧が下がりにくくなっているかもしれません。
そんな方にお勧めしたいのが、「ピーナツ型テニスボール降圧法」です。
これは、2個のテニスボールをガムテープでピーナツ型に固定したもので背中を刺激し、肩こりや腰痛などを改善する健康法です。この健康法の考案のきっかけは、私自身の腰痛でした。
7~8年ほど前、私は脊柱管狭窄症によるひどい腰痛に悩まされていました。痛みのため寝返りもろくに打てず、10m歩くのがやっとというありさま。血圧も下がりづらい状態に陥っていました。
そんなとき、ある資料で、床の上に置いたテニスボールで背中や腰を刺激するという腰痛改善法を知ったのです。
その後、テニスボールを当てるポイントや体勢を変えたり、テニスボールが転がらないようにガムテープで固定したりして、改良を重ねました。すると、1週間ほどで腰の痛みが緩和。同時に、血圧も下がったのです。
痛みが消えると血圧は下がりやすくなる
こりや痛みは心身へのストレスとなり、血圧を上げます。軽い頭痛や歯痛でも、血圧はすぐに上がります。
これは、見方を変えれば、今感じている痛みなどを取り去れば、血圧は下がりやすくなるということです。
ある患者さんは、降圧剤を服用しても血圧が下がりませんでした。この方は三叉神経痛のため、食事のたびにあご周辺に痛みを感じていたのです。
しかし、手術を受けて三叉神経痛の痛みが消えると、140mmHg前後だった最大血圧が、すぐに125mmHg程度まで下がりました。
ピーナツ型テニスボール降圧法では、肩こりや腰痛のツボが集中する背中の4つのポイントをテニスボールで刺激することで、硬直した筋肉をゆるめて、こりや痛みを取ります。
こりや痛みから解放されれば、血圧も下がりやすくなるでしょう。
近年の研究では、運動や指圧などの物理的な刺激を体に加えると、血管の内側にNO(一酸化窒素)が発生することが分かってきました。
血液中にNOが増えると、血管が拡張されて血流がよくなり、血圧が下がります。ピーナツ型テニスボール降圧法でも、血液中のNOが増えると考えられます。
ただし、テニスボールで背中を刺激している最中は、圧迫により交感神経が刺激されるため、血圧は若干上がります。
しかし、刺激を終えた後は、15~20分ほどで、刺激前よりも血圧は下がります。個人差はありますが、30~40mmHgほどは下がるはずです。習慣にすれば、血圧を管理しやすくなるでしょう。
2個のテニスボールをガムテープで固定すると、ガムテープが程よいクッションとなって、刺激に適した硬さになります。背骨の両わきを同時に刺激できますし、床に置いても転がらないのも利点です。
刺激する背中の4つのポイントは目安です。痛気持ちがよいと感じる箇所を、1分間刺激してください。
これを1日3回程度を目安に行い、慣れてきたら1回の時間を延ばすとよいでしょう。ただし、3分以上長く刺激すると、筋肉を傷めたり、血圧が上がり過ぎたりするため、注意してください。
ピーナツ型テニスボール降圧法は、体を動かすのが苦手だという患者さんにも好評です。私も、泊まりがけの仕事の際には、テニスボールを持参しています。
とても簡単にできるので、肩こりや腰痛があり、なかなか血圧が安定しないという方は、ぜひお試しください。
ピーナツ型テニスボール降圧法のやり方
【用意するもの】
・テニスボール2個
・ガムテープ

テニスボール2個を、ガムテープで巻いてピーナツ型にする。
【刺激する位置の目安】

【やり方】
❶ある程度の硬さのある、畳やマットレスの上などであおむけに寝て、両ひざを立てる。

❷上のイラスト①の部分にピーナツ型テニスボールが当たるように置き、その上に寝て、体重を利用して1分ほど刺激する。
❸同様にして、②~④も刺激する。
【ポイント】
●1日3回程度行うのが目安。1ヵ所につき、刺激の時間は3分までにする。
●上の刺激する位置はだいたいの目安。痛気持ちいいと感じるところを刺激するとよい。
●脳や首に病気のある人、妊娠中、体調が優れないときには行わないこと。
●刺激が足りないと感じる場合は、足を伸ばすとよい。


この記事は『安心』2020年11月号に掲載されています。
www.makino-g.jp