角界に入門後にトントン拍子で昇進、若い私は油断し、お酒を飲むようになり、糖尿病を悪化させてしまいました。糖尿病は、自覚症状が出てきた頃にはかなり重くなっています。健康診断で糖尿病を指摘されたら、どうか逃げずに病院へ行ってください。【体験談】若ノ城(元幕内力士)

プロフィール

画像: プロフィール

若ノ城(わかのじょう)
沖縄県那覇市出身の元大相撲力士。最高位は前頭。本名は阿嘉宗彦。身長191cm、体重150kg以上の恵まれた体躯で、柔道で活躍。オリンピック候補としても名が挙がる。18歳で2型糖尿病を発症し、柔道家から角界入り。現在は、デイサービス花咲にて介護職に従事している。

期待の新星を襲った病魔

私が糖尿病と診断されたのは18歳、高校生のときでした。

柔道をやっており、体を大きくしたいと1日5食、特にお米を大量に食べていました。寮の食堂で、ご飯はいくらでもおかわりできたからです。そのかいもあって、2年生からエースと呼ばれ、全国高校選手権で優勝も果たしました。

異変を感じたのは、高校3年の11月頃のことです。

部活動も引退間近となって実家に戻り、運動も以前のようにしなくなりました。すると、体調に変化が現れたのです。やたらとのどが渇き夜中に何度もトイレに起きるようになりました。

異常に気づいた母に促され、病院で検査を受けると、血糖値が450mg/dlもあり、即入院となりました(正常値は110mg/dl未満)。

そして、大学でも柔道をがんばろうと思っていたのですが、進学を断念することに……。そんな私を角界にスカウトしてくれたのが、間垣勝晴親方(2代目・若乃花)でした。

入門後、食事は管理栄養士の指導に従い、一心に稽古に打ち込みました。1992年の1月場所で初土俵、95年9月場所に十両に昇進。その頃は体調はとてもよく、新十両の場所ではいきなり優勝を果たします。

外食ざんまいと酒量の増加で糖尿病が悪化

画像: 現役時代は恵まれた体格で活躍

現役時代は恵まれた体格で活躍

そこまではトントン拍子でしたが、この後、糖尿病のコントロールが難しくなっていきます。

若い私は油断し、お酒を飲むようになったのです。

特に、幕内に昇進後は付き合いも増え、タニマチ(後援者)に連れられて外食ざんまい。酒量も増えました。幕内上位まで番付を上げた矢先に、糖尿病を悪化させてしまいます。

症状が一番悪化したときは足裏の感覚がなくなり、土俵に立っても厚手の靴下をはいているかのよう。

踏んばれないので、ちょっと押されると、ズルズル下がってしまうありさまです。土俵際では、何度も歯がゆい思いをしました。

結局、幕内在位は2年で終わり、十両、さらに幕下へと陥落。ケガも重なり、2004年に引退しました。

引退後は後進の指導にあたりましたが、やがて目にも症状が出ます。何もないのに、糸くずのようなものが飛んで見えるのです。糖尿病網膜症とのことで、レーザー治療を受けました。

2007年に日本相撲協会を退職。会社勤めを始めますが、慣れないデスクワークと運動不足のせいか、腎臓病(糖尿病性腎症)が進行します。

血清クレアチニン値が8.0mg/dlまで悪化(基準値は男性1.2mg/dl以下)。もう人工透析しかないというところで、医師から腎臓移植のことを聞きました。

食生活と運動を意識して病気と付き合う

家族に相談すると、当時64歳だった母が腎臓の提供を申し出てくれました。実は姉も提供してもいいと言ってくれ、医師も年齢が若い姉のほうがいいと判断していました。

ですが、母が「いや、私で!」と強く訴えたのです。いくつになってもやはり、子どもの心配を第一にしてくれたのでしょう……。

画像: 腎移植直後の様子

腎移植直後の様子

こうして2008年4月、腎移植手術を受けました。おかげで体のかゆみや貧血、足のむくみ、寒気といった腎臓病の症状は一気に消失しました。

その後は食生活や運動も意識して、糖尿病と付き合っています。食事は夕食時に炭水化物を食べないようにしていますが、それだけで血糖値のコントロールは全然違います。

現在もインスリン(血糖値を下げる薬)注射は欠かせませんが、現役時代と比べると投薬量は5分の1ほど。現役時は巨体な分、インスリンも大量に必要だった事情もありますが。

糖尿病は、私のように自覚症状が出てきた頃にはかなり重くなっています。健康診断で糖尿病を指摘されたら、どうか逃げずに病院へ行ってください

また、自分の血糖値が1日の中でいつ上がりやすい、どんな状況で上がりやすいといったことを把握するのが大事です。

それを知ることで、「甘いものを食べるなら、血糖値の上がりにくいタイミングで」といった工夫もできます。全てお医者さん任せにせず、自分で管理する意識を持ちたいものです。

画像: この記事は『安心』2020年11月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2020年11月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.