解説者のプロフィール

藤田紘一郎(ふじた・こういちろう)
東京医科歯科大学名誉教授・医学博士。東京医科歯科大学卒業後、東京大学医学系大学院修了。日米医学協力会議のメンバーとして、寄生虫とアレルギーの関連を調べる寄生虫学や免疫学に携わる。東京医科歯科大学名誉教授となった現在も、腸内細菌などを研究中。『自力で免疫力を上げる腸の強化書 決定版』(宝島社)など、著書多数。
腸内環境を整える理想の組み合わせ
[別記事:魔法の「乾物ヨーグルト」の作り方&アレンジレシピ→]
乾物は、日本の伝統的な保存食の一つで、食品を天日干しにして乾燥させたものです。こうして水分を抜くことで、常温で長期間保存できるだけでなく、栄養がギュッと凝縮されます。
その乾物をヨーグルトでもどして食べるのが、「乾物ヨーグルト」。意外な組み合わせだと思われるかもしれませんが、実はこれ、栄養学的には理想的な組み合わせなのです。
そもそも、乾物もヨーグルトも、それ自体が優れた健康栄養食品。その二つの食品を合わせることで、健康効果がさらに何倍もアップするのです。
まず、乾物から見ていきましょう。乾物に共通するのは、食物繊維が多いこと。この食物繊維は、不溶性と水溶性の二つに分けられます。
不溶性食物繊維には、便通を整えて腸内環境を改善する作用があります。一方、水溶性食物繊維には、食後の糖の吸収をゆるやかにしたり、コレステロールやナトリウムを体外に排出したりする作用があります。
したがって、食物繊維は、糖尿病、脂質異常症、高血圧など、さまざまな生活習慣病の予防に役立ちます。
次に、ヨーグルト。ヨーグルトに豊富な乳酸菌は、胃酸に弱いため、腸に届く前にほとんどが死んでしまいます。しかし、その死骸は乳酸菌増殖因子となり、善玉菌のエサになります。
こうして善玉菌が増えると、腸内細菌のバランスが整い、腸が健康になります。
また、腸には全身の免疫細胞(体外に侵入した病原菌を攻撃する細胞)の7割近くがすんでいますが、これらの免疫細胞が善玉菌によって活性化されれば、病気に対する抵抗力も高まります。
乾物ヨーグルトを食べると、こうした乾物とヨーグルトの健康効果を一緒にとれるのです。
万能薬のような働きの短鎖脂肪酸が増加
さらに、乾物とヨーグルトを一緒にとると、より大きなメリットが現れます。
それは「短鎖脂肪酸」の増加です。
短鎖脂肪酸とは、腸粘膜から吸収されて、腸の上皮細胞のエネルギー源になる酸のこと。この一部が血流に乗って、全身へと運ばれることで、多くの機能を発揮します。
一つ目が、肥満の防止。
短鎖脂肪酸には、代謝を高めて脂肪の蓄積を抑える働きがあります。また、「ヤセ菌」と呼ばれる腸内細菌は、この酸が大好物。短鎖脂肪酸が増えれば、それをエサにするヤセ菌も増えやせやすい体質になります。
二つ目が、糖尿病の予防。
短鎖脂肪酸は、インスリンの分泌を促すインクレチンというホルモンの分泌を高めて、食後血糖値の上昇を抑えます。
三つ目が、今日本人に多い「腸もれ(リーキーガット)症候群」を防ぐ作用。
腸もれとは、腸の粘膜に穴が開き、本来排除されるべきウイルスや細菌、未消化の食べ物といった、有害物や毒素を体内に取り込んでしまう病態です。
それらが血流に乗り体を巡ると、アレルギーや自己免疫疾患(本来なら自分の体を守る免疫のしくみが異常に働いて起こる病気)、動脈硬化、うつ、認知症などの病気を引き起こします。
しかし、短鎖脂肪酸がたくさん作られて腸粘膜が強化され、かつ腸内環境もよくなれば、腸もれを防ぐことができます。
それ以外にも、便秘、下痢の改善、体内の炎症の抑制、免疫の強化など、短鎖脂肪酸には万能薬のような効果があります。
水でもどすより多くの栄養を摂取できる
乾物ヨーグルトの特長は、他にもあります。乾物をヨーグルトでもどすと、水もどしより多くの栄養を摂取できるのです。
株式会社明治の研究によると、例えば切り干しダイコンでは、たんぱく質は約4.5倍、カリウムは約6.4倍、ビタミンCは約6倍も増えます。
![画像: 切り干しダイコンの水もどしとヨーグルトもどし(各100g)の栄養比較グラフ [試験依頼先:一般財団法人日本食品分析センター 発行番号: 15119176]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783536/rc/2020/11/13/b8e0458f0948d78513899b75e5502514b04f9dfb.png)
切り干しダイコンの水もどしとヨーグルトもどし(各100g)の栄養比較グラフ
[試験依頼先:一般財団法人日本食品分析センター 発行番号: 15119176]
これだけ栄養価が摂取でき、短鎖脂肪酸も大量に作られるのですから、これ以上の組み合わせはありません。
乾物ヨーグルトに使う乾物は、水溶性食物繊維の多いものがいいでしょう。お勧めは、ワカメやコンブなどの海藻です。
また、効果を得るには、最低2週間は続けてください。
[別記事:魔法の「乾物ヨーグルト」の作り方&アレンジレシピ→]

この記事は『安心』2020年11月号に掲載されています。
www.makino-g.jp