好みの乾物とヨーグルトを絡めて置くだけでできる「乾物ヨーグルト」。一見驚くような組み合わせですが、栄養的にも味的にも実は相性抜群です!忙しい人や料理が面倒な人にとっても重宝すること間違いなしの健康食なので、ぜひお試しください!【レシピ考案・調理】サカイ優佳子・田平恵美(DRYandPEACE)

「乾物ヨーグルト」基本の作り方

【ポイント】

次の二つ以外であれば、どの乾物を使ってもよい。

1. ヒジキ……微量の無機ヒ素が含まれているため、水でもどすことが推奨されている。そのため、もどし汁ごと食べる乾物ヨーグルトには向かない。
2. ゆでてもどす必要がある豆……ヨーグルトだけでもどしても、ゆでる工程でヨーグルトが洗い流されてしまうため、メリットがない。炒り大豆であれば問題ない。

乾物にヨーグルトを絡める際は、全ての部分にヨーグルトが絡まるようしっかりと混ぜる。

高野豆腐や丸の干しシイタケは、ふた付きの容器だとヨーグルトと絡めにくいので、ビニール袋に入れて、よくもみ込むとよい。

切り干しダイコンやワカメなど、乾物になる前でも生で食べられるものは、加熱などをせずそのまま食べても問題ない。

ただし、高野豆腐はそのまま食べるとパサついているため、加熱して食べるのがお勧め。

画像1: 「乾物ヨーグルト」基本の作り方

【使用するもの】
好みの乾物
プレーンヨーグルト
プレーンヨーグルトの量は、乾物を1とした際、野菜類には3~5倍、海藻類には8~10倍の重量が目安。写真の場合は、乾燥ワカメ20g、プレーンヨーグルト200g。

画像2: 「乾物ヨーグルト」基本の作り方

【作り方】
乾物を、冷蔵保存ができるふた付きの容器に入れる。

画像3: 「乾物ヨーグルト」基本の作り方

ヨーグルトを入れる。

画像4: 「乾物ヨーグルト」基本の作り方

乾物にヨーグルトがまんべんなく絡むよう、しっかりと混ぜる。混ぜ終わったらふたをして、冷蔵庫で8時間置く。

画像5: 「乾物ヨーグルト」基本の作り方

出来上がり!

画像6: 「乾物ヨーグルト」基本の作り方

周りについているヨーグルトごと食べられる。サワークリームのような、爽やかな酸味が絶妙!

【基本の食べ方】解説/安心編集部
保存期間は、冷蔵で約1週間。
基本的には、いつ食べても問題ない。夜のうちに作っておけば、朝食のサラダなどに使える。
1日に食べる量に規定はないが、ヨーグルト同様、1日200g程度を目安にとるのがお勧め。よくかんで食べることで、食べ過ぎの防止にもつながる。

ヨーグルトだけじゃない!驚きのもどし方アレンジ

乾物をもどす方法は、水やヨーグルトだけではありません。ジュースや豆腐、卵液など、水分さえあれば何でももどせてしまうのです!

ここでは、料理への使い勝手がよい「トマトジュース」と、おつまみとしてそのまま食べられる「豆腐」でのもどし方の二つをピックアップ。下項では、それぞれを使ったレシピもご紹介します!

【トマトジュースもどし】

画像1: ヨーグルトだけじゃない!驚きのもどし方アレンジ

ふた付きの容器に好みの乾物とトマトジュースを入れ、まんべんなく絡めてから、冷蔵庫で8時間置く。(※これを使ったレシピは下項参照)

【豆腐もどし】

画像2: ヨーグルトだけじゃない!驚きのもどし方アレンジ

ふた付きの容器に好みの乾物とよくつぶした豆腐を入れ、まんべんなく絡めてから、冷蔵庫で保存する。乾物が豆腐の水気を吸うため、水切りいらずで調理できる。ドライフルーツやナッツ、加熱不要な野菜の乾物を使うのがお勧め。(※これを使ったレシピは下項参照)

ヨーグルトもどし+水もどし
高野豆腐とホタテのクリーム煮

画像: ヨーグルトもどし+水もどし 高野豆腐とホタテのクリーム煮

【材料】(2人分)
高野豆腐…2枚
プレーンヨーグルト…120g
スライス干しシイタケ…10枚
小松菜…100g
油…適量
ショウガ(みじん切り)…小さじ1
酒…大さじ1
ベビーホタテ…10個
鶏ガラスープ…100ml
牛乳…200ml
塩、コショウ…各少々
片栗粉…大さじ1
 水…大さじ2

【作り方】
高野豆腐をプレーンヨーグルトに漬け、冷蔵庫で8時間置く。
スライス干しシイタケは、ひたひたの水(分量外)に漬けて15分ほど置く。
小松菜は長さ4〜5cmに切る。
フライパンに油を熱し、弱火でショウガを炒める。香りが立ったら中火にし、厚さ7mmに切った①をヨーグルトごと加えて炒める。
④に酒、ベビーホタテ、鶏ガラスープ、②を汁ごと加えて沸騰させる。
③を加えてから全体を混ぜる。ふたをして弱火にし、小松菜がしんなりするまで2~3分煮る。
牛乳を加え煮立たせたら、塩、コショウで味を調える。
Aをよく混ぜ合わせてから⑦に回し入れ、とろみをつける。

ヨーグルトもどし
切り干しダイコンと豚肉のオイスターソース炒め

画像: ヨーグルトもどし 切り干しダイコンと豚肉のオイスターソース炒め

【材料】(2人分)
切り干しダイコン(食べやすい大きさに切る)…40g
プレーンヨーグルト…120g
豚細切れ肉…160g
油…適量
オイスターソース…大さじ1強
コショウ…少々
青ネギ(小口切り)…適量
塩小さじ…1/2
 酒小さじ…1/2
 片栗粉…小さじ1

【作り方】
切り干しダイコンをプレーンヨーグルトに漬け、冷蔵庫で8時間置く。
豚肉にⒶで下味をつける。
フライパンに油を熱し、②を炒める。半ば火が通ったら、①をヨーグルトごと加えよく炒め、オイスターソースで味を調える。
コショウを振り、青ネギを散らす。

ヨーグルトもどし
炒り大豆とリンゴのサラダ

画像: ヨーグルトもどし 炒り大豆とリンゴのサラダ

【材料】(2人分)
炒り大豆…50g
プレーンヨーグルト…100g
タマネギ(みじん切り)…1/8個
リンゴ(大豆に合わせ角切り)…1/4個
キュウリ(大豆に合わせ角切り)…1/3本
レモン汁…小さじ2
 塩…小さじ1/2
 コショウ…少々

【作り方】
炒り大豆をプレーンヨーグルトに漬け、冷蔵庫で8時間置く。
①にタマネギ、リンゴ、キュウリを入れ、Ⓐであえる。

ヨーグルトもどし
乾燥ワカメと寒天のサラダ

画像: ヨーグルトもどし 乾燥ワカメと寒天のサラダ

【材料】(2人分)
棒寒天…1/2本
乾燥カットワカメ…10g
オリーブ油…少々
チリメンジャコ…適量
プレーンヨーグルト…250g
 タマネギ(みじん切り)…大さじ3

【作り方】
棒寒天はさっと洗って細かくちぎり、カットワカメとともにⒶに漬け、冷蔵庫で8時間置く。
①を器に盛り、オリーブ油を少量かけ、チリメンジャコをトッピングする。塩気が足りない場合は、好みで塩適量(分量外)を加える。

ヨーグルトもどし
レーズンのビスケットサンド

画像: 安心編集部でも作ってみました!

安心編集部でも作ってみました!

【材料】(2人分)
レーズン…60g
プレーンヨーグルト…120g
クリームチーズ (常温にもどす)…大さじ2~3
全粒粉ビスケット…4枚

【作り方】
レーズンをプレーンヨーグルトに漬け、冷蔵庫で8時間置く。
①にクリームチーズを加えて混ぜる。
ビスケットに②を挟み、出来上がり。

豆腐もどし
ドライフルーツの白あえ

画像: 豆腐もどし ドライフルーツの白あえ

【材料】(2人分)
レーズン…20g
干しイチジク(小さく切る)…30g
干しイモ(小さく切る)…20g
クルミ…10g
豆腐(よくつぶす)…120g
練り白ゴマ…大さじ2
 しょうゆ…小さじ1/2

【作り方】
レーズン、干しイチジク、干しイモ、クルミ、豆腐を混ぜる。
①にⒶを加えてよく混ぜ、冷蔵庫で約30分置く。

トマトジュースもどし
干しシイタケと煮干しのトマトチーズ焼き

画像: トマトジュースもどし 干しシイタケと煮干しのトマトチーズ焼き

【材料】(2人分)
丸の干しシイタケ…4枚(30g)
大きめの煮干し…8尾
濃いめの無塩トマトジュース…300ml
細切りチーズ…100g
好みの乾燥ハーブ…少々
パン粉…適量
オリーブ油…少々

【作り方】
丸の干しシイタケと煮干しをトマトジュースに漬け、冷蔵庫で8時間置く。
スキレットか耐熱皿に①を並べ、残ったトマトジュースを上からかける。
②にチーズ、乾燥ハーブ、パン粉をかけ、魚焼き器で焼き色がつくまで、7~8分焼く。焦げそうならアルミホイルをかぶせる。

画像: この記事は『安心』2020年11月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2020年11月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.