回答者のプロフィール

森維久郎(もり・いくろう)
腎臓内科医。三重大学医学部医学科卒業。東京医療センター研修医、千葉東病院腎臓内科・糖尿病内科、東京北医療センター総合内科/腎臓内科、ふくだ内科を経て、2020年5月に「赤羽もり内科・腎臓内科」を開業。人工透析予防や生活習慣病の予防を目指し、診療を行っている。webサイト「腎臓内科.com」で、腎臓病の情報を積極的に発信中。
▼赤羽もり内科・腎臓内科(公式サイト)
▼腎臓内科.com(森先生が発信する腎臓の情報サイト)
Q1. 一度低下した腎機能は、もう戻りませんか? いずれは人工透析になるのでしょうか。
A1.
完全に壊れた組織の機能は戻りませんが、その前段階なら改善する可能性も。病状をうまくコントロールできれば、透析は避けられます。
腎臓病になっても、必ずしも人工透析になるわけではありません。うまくコントロールできれば、透析は避けられます。
私自身、腎臓内科医として、なるべく透析を減らしたいという思いがあります。そのため、クリニックでは透析予防のための診療を行い、インターネットで情報配信もしています。
なお、腎臓の組織は、完全に壊れてしまったら、元には戻りません。ただ、完全に壊れておらず、障害が起こっている段階であれば、生活習慣の改善や薬で戻る可能性があります。
糖尿病性腎症なら、尿アルブミン/クレアチニン比300mg未満が一つの基準で、それ以下なら、比較的尿たんぱくが改善する可能性が高いと言われています。
Q2. 日常生活で気をつけることは?
A2.
高齢者は、しっかり食べてしっかり運動を。若い人は肥満に注意しましょう。
高齢者は、腎臓病が悪くなるほど、フレイル(虚弱で要介護になりやすい状態)になる可能性が高まるので、しっかりご飯を食べて、しっかり運動してください。少し太っているくらいのほうが、むしろいいのです。
反対に、若い人は肥満に気をつけてください。また、タバコは禁物です。腎臓病患者が1日20本以上タバコを吸うと、動脈硬化が進み、死亡率が2〜3倍高まります。電子タバコもよくありません。

高齢者はフレイルを避けるため、運動を!
Q3. 食事で気をつけるべきことは何ですか。塩分、たんぱく質、カリウム制限は、厳密に行ったほうがいいですか?
A3.
塩分の制限はしっかり行うのが大事。たんぱく質やカリウムは、高齢者の場合や、病状が重度でなければそれほど制限しない、という考え方もあります。
腎臓病の食事療法では、一般的には塩分、たんぱく質、カリウムの制限が行われます。塩分の制限(1日6g以下が目標)は大変重要ですので、これに関してはしっかり守っていただく必要があります。
ただし、たんぱく質やカリウムについては、最近は、あまり厳しく制限しない、という流れがあります。
腎臓が悪くなると、筋肉の衰えが早く、身体機能も健常の人の7割くらいまで落ちます。それに加えて、高齢でたんぱく質制限をすると、さらに筋力が落ちてしまうので、最悪の場合、寝たきりになりかねません。
個人的には、高齢の患者さんで重症の腎不全でなければ、たんぱく質を制限せず、体力をつけたほうがいいと考えています。
カリウムも同様です。カリウムの多い野菜や果物には、体にとって必要なビタミンや食物繊維が含まれていますから、定期的に検査をして、血中のカリウム濃度が上がっていないようであれば、制限をゆるくするのも、一つの選択肢です。

食事の塩分制限はしっかり行う
Q4. 自分で腎臓病食を作るのは大変です。いい方法はありませんか?
A4.
専門の宅配サービスを利用するのも手。減塩が一番のポイントなので、腎臓病食ではなく減塩のレシピ本などを参考にしても。
腎臓病の進行を防ぐには、日々の食事の制限が必須です。とはいえ、腎臓病の食事療法をきっちりするのは、想像以上に大変なこと。食事のことを気にし過ぎるあまり、精神面に悪影響が出て、そのケアが必要になることもよくあるのです。
そこまで自分を追い込んでしまったら、腎臓病にも悪影響が出ますから、無理して自分で作らず、腎臓病食の宅配サービスを利用するのも一つの手です。
私は、ご高齢であったり、軽度の腎臓病患者さんでは、減塩を優先させ、過度に腎臓病食にこだわる必要はないと考えています。
腎臓病での塩分の1日の目標摂取量は6g以下ですが、それを守れている患者さんは、1割程度しかいないという報告もあります。
上記でも述べた通り、腎臓病では塩分の制限は必須です。まずは、減塩をしっかり行うことを優先させましょう。
今は、さまざまな減塩レシピの本が書店に並んでいますから、そういった本のレシピを参考にするのも、減塩には大いに役立つと思います。だしをしっかりとったり、スパイスや酢などを活用すれば、減塩してもおいしく食べられるでしょう。
Q5. 水はとったほうがいいですか。お茶、ジュース、コーヒー、お酒はどうですか?
A5.
ステージ4後半以前で、むくみや心不全がなければ、水はこまめに飲みましょう。お茶は飲み過ぎなければOKですが、ジュースのような甘い飲料はNG。
腎臓が悪くなると尿が出なくなりますから、水を飲み過ぎると、体内に水分がたまってしまいます。
しかし、尿が出なくなるのは、ステージ4の後半以降の、末期腎不全の患者さんです。その手前で、むくみや心不全がなければ、水はこまめにとってください。特に夏は汗をかくので、しっかりとりましょう。
お茶は結石のリスクになることがありますが、がぶ飲みしなければ大丈夫。ただ、ジュースのような甘い飲料は血糖値の急上昇を招きますから、禁物です。
コーヒーやお酒については、腎臓にいい影響がある、という論文もいくつかありますが、基本的にはまだよく分かっていません。ですので、適度な量をときどき楽しむ程度であれば、問題ないと思われます。
ただし、コーヒーにはカリウムが入っているので、腎臓病が進行している患者さんの場合は、注意が必要です。

特に夏はこまめな水分補給を!
Q6. 運動はしたほうがいいですか?
A6.
ぜひしてください。運動で腎機能が改善した、という報告もあります。
昔は、腎臓病の人が運動をするのは禁止されていましたが、今は、運動をしたほうがよいことが分かってきました。
そこで最近では、腎臓病の患者さんに向け、運動を中心としたプログラム「腎臓リハビリテーション」を勧める医療機関が増えています。私のクリニックでも、指導を行っています。
腎臓病における運動の効果は、主に二つあります。
①身体機能を守る
②腎臓を保護する
特に、運動の腎機能を高める効果には、期待が集まっています。実際に、eGFRが改善したというデータもあります。

運動で腎機能が改善した
基本的には、腎臓病が軽症の患者さんから、進行して人工透析になった患者さんまで、全ての方に運動は推奨されます。
具体的には、次の三つの運動をお勧めしています。
①有酸素運動
②軽い筋トレ
③ストレッチ
きつ過ぎない程度の強度で、無理のない範囲から始め、慣れてきたら、徐々に運動強度や回数を増やしていきます。
ただし、重度の心不全や網膜症があるなど、運動が推奨できない場合もありますので、主治医に確認してください。
腎臓病にお勧めの運動①
有酸素運動
ウォーキングやサイクリング、水泳など。心地よく息が切れる程度の運動強度で行います。1回につき20~60分、週3~5日程度の頻度で行うのが目安です。

腎臓病にお勧めの運動②
軽い筋トレ
1セットで15回程度行える運動強度で、週2~3日の頻度で行うのが目安です。筋トレの種類はどんなものでもよいですが、やりやすいものをいくつかご紹介します。
「足上げ」

❶いすにつかまって立ち、片方の足を伸ばしたまま前に上げる。そのまま10秒キープ。

❷ひざを曲げて足を上げ、10秒キープ。

❸足を伸ばしたまま後ろに上げ、10秒キープ。
「スクワット」
いすの背に両手でつかまって立ち、そのままゆっくりスクワットを行う。10~15回程度行う。

「ゴムバンドを使って筋トレ」
ゴムバンド(100円ショップで売られているものでもよい)を両手で引っ張ったり、手と足で引っ張り合いをしたりする。体を痛めず、こまめに筋トレが行えるのでお勧め。

腎臓病にお勧めの運動③
ストレッチ
背伸び、ひざ裏伸ばしなど、一般的なストレッチでOK。週2~3日の頻度で行うのが目安です。日常の空いている時間に、こまめに行ってもよいでしょう。




この記事は『安心』2020年10月号に掲載されています。
www.makino-g.jp