薬草は、悪くなって手当をするのではなく、日頃から予防として用いるのが本来の使い方です。とはいえ痔が痛い人は、そう悠長なことも言えないでしょう。一刻でも早く痛みを和らげたいときは、アカメガシワを煮出した痔薬を作ります。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)

昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演などを行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。

今が摘みどき、作りどき!
「アカメガシワ」
【効果・効能】痔、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃もたれ、胃酸過多、腫れ物など

荒れ地で真っ先に芽を出すたくましい薬木

人知れず、に苦しんでおられる方は多いものです。今回は、痔をはじめ、胃潰瘍や十二指腸、胃の炎症など、体の中の傷に効くとして用いられてきた「アカメガシワ」を紹介します。

若葉が赤いことが、アカメガシワを見つける一番の目印です。大きさは、大きなもので樹高10mほどで、北海道をのぞく日本各地の山野や土手、公園、空き地などで簡単に見つけることができます。荒れ地にも真っ先に芽を出して定着する植物で、たくましい生命力に満ちています。

薬草としては、アカメガシワの葉と樹皮を利用します。これはどの薬草でも基本ですが、最も薬効のある時期のものを使うようにしてください。葉と樹皮が充実してくるのは、6〜9月です。この時期は、樹皮が、上から下まで一気に剥げるので、採集が非常に簡単です。冬だとこうはいきません。

採集した葉と樹皮は、煎液にしてお茶にします。作り方は、葉と樹皮をまず水で洗い、細かく切ってから、新聞紙の上に広げて乾燥させます。乾燥の目安は、茎を折るとポキンと音がするくらいまで。葉は、握るとポロポロ崩れるような状態になるまで乾かしてください。

それでも水分が完全にゼロということにはなりませんから、さらに大鍋で乾煎りをします。鍋を弱火にかけ、素手でゆっくりかき混ぜながら、よくよく水分を飛ばします。これを、ほかの薬草とブレンドして、お茶代わりに常飲します。

このような薬草は、悪くなって手当をするのではなく、悪いものを“根絶やし”するためのものです。日頃から予防として用いるのが本来の使い方です。

とはいえ、本当に痔が痛い人は、そう悠長なことも言えないでしょう。一刻でも早く痛みを和らげたいときは、アカメガシワを煮出した痔薬を作ります。

アカメガシワの痔薬の作り方

痔薬は、鍋ややかんに3Lの水を入れ、アカメガシワの葉と樹皮をそれぞれ二つかみ(約100g)ほど加えて作ります。これを40分ほど弱火にかけて、ことことと薬効を煮出します。

それを冷まして洗面器に張り、そこにお尻ごと10〜20分ほど浸けてください。浸けた後は、お尻を拭かずに、自然乾燥するようにします。

【用意するもの】
アカメガシワの葉(100g)
アカメガシワの樹皮(100g)
水3L

画像1: アカメガシワの痔薬の作り方

【作り方】
鍋ややかんに3Lの水を入れ、アカメガシワの葉と樹皮を100gずつ加えて弱火で40分煮出す。
※アカメガシワの葉と樹皮は生、乾燥どちらでもよい。
葉と樹皮ごと、清潔な容器に入れて冷蔵庫に入れて、1週間ほどで使い切ること。

画像2: アカメガシワの痔薬の作り方

【使い方】
洗面器などにアカメガシワの痔薬(葉と樹皮ごと)を入れて、お尻ごと痔を浸す。
※冷蔵庫で保管したものは常温に戻してから使用する。

葉や花の天ぷらは乙な味わい

少し昔の話ですが、私が主宰する薬草の会のメンバーに、ご主人の痔が悪くて悩んでいる農家の奥さんがおられました。

ご主人は若いときに兵隊にとられ、そこで痔が悪くなったといいます。聞けば当時の軍隊は、トイレの時間も何分でやるようにと決まっていたらしく、兵隊から帰って来られた人の中には、無理に出そうとして痔を患ってしまった人がずいぶん多かったのだそうです。

そこで私は、アカメガシワの煎液をつけたり、飲んだりするとよいことを奥さんに教えました。

後日お会いすると、ご主人の痔がすっかりよくなったとのこと。そして、いつも畑仕事で忙しいのに、薬草の会がある日は、「今日は薬草の会の日ぞ。はよ行って来んか」と、ご主人が気持ちよく送り出してくれるようになったそうです。

もう一人、息子さんの胃潰瘍がよくなった方もいます。それは、長崎の島原に住んでおられる方でしたが、息子さんがあと1ヵ月で結婚式を挙げるというときになって、胃潰瘍が見つかったといいます。その方にも、息子さんにアカメガシワを飲ませるように勧めたところ、「手術をせんでもよくなった」と連絡がありました。

アカメガシワは料理にも使えます。大きな葉の裏側にだけ薄い衣をつけ、パリッと揚げた天ぷらは、なかなか乙な味わいです。薄い衣を全体にまぶして揚げるアカメガシワの花も、目先が変わっておいしいものです。

アカメガシワは身近な薬草ですから、楽しみながら暮らしに取り入れてみてください。

画像: この記事は『安心』2020年10月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2020年10月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.