解説者のプロフィール

山口康三(やまぐち・こうぞう)
回生眼科院長。1981年、自治医科大学医学部卒業。横浜市立市民病院、神奈川県立厚木病院などを経て、1991年より現職。日本総合医学会副会長。日本総合医学会食養学院院長。日本眼科学会専門医。西洋医学と東洋医学の接点を求め、食事療法を中心とした綜合医学の診療を行う。著書に『白内障・緑内障が少食でよくなる』(マキノ出版)など多数。
不足する栄養素があると食べ過ぎてしまう
多くの病気は、食事を変えることでよくなります。目の病気はそれが顕著です。
現代人の食生活は、エネルギー過多な一方で、バランスを欠いています。不足している栄養素があると、体はそれを補おうとして、食べ過ぎてしまいます。
このような過食ぎみの人、肉や脂っこい物、味の濃い食品、砂糖(甘い物)、乳製品、カフェイン飲料などをとり過ぎる人、歩くのが嫌いで運動不足の人などは、全身の血液循環が悪くなっています。
こうした患者さんの眼底検査を行うと、目の奥の、網膜血管の血流が滞っています。
網膜血管は全身のなかでも、特に極細の毛細血管です。そのため、血流の悪さが、目の細胞や組織の栄養・酸素不足となり、多くの目の病気を引き起こすのです。
ですから、目の病気の改善には、生活習慣、なかでも食生活の見直しが大変重要です。緑内障や糖尿病網膜症、黄斑変性など、西洋医学では治療が難しいといわれる目の病気も、私が勧める食事に変えたら、急激に改善している例は多々あります。
とはいえ、長年続けてきた食生活を急に変えるのは難しいものです。舌がいつもの濃い味に慣れ、マヒしてしまっているからです。
そこで、私がお勧めするのが「だし酢」をとることです。
煮干し(イワシ)、あご(トビウオ)、コンブで作っただしに酢を加えて、食事の前に飲んだり、食事にとり入れたりしてください(作り方は下記参照)。
2週間も続けると、だしの旨みで舌の機能が回復し、味の濃い物や甘い物などを過剰に求めなくなります。体が、ほんとうに必要とする物を欲するようになるのです。
加工食品が巷にあふれている現在、私たちに不足している栄養素はミネラルです。
だし酢には、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。継続的に摂取して、体が必要とする栄養素を補給できれば、無駄に食事の量を増やさなくても自然と満足できるようになります。
過食しなくなり、味の濃い食品をとらなくなると、肉や甘い物などを食べる量も全体的に減り、網膜の血流がよくなります。それが、目の病気の改善へと、しだいに結びつくのです。だし酢などで食事を改めた患者さんは、難しい目の病気も改善する人が少なくありません。食生活を見直す手始めとして、まずは、だし酢を食事にとり入れてみてください。
山口先生のだし酢の作り方

【材料】(出来上がり量=約650ml)
・煮干し(イワシ)粉末…大さじ6
・あご(トビウオ)粉末…大さじ4
・コンブ粉末…小さじ1
・水…1L
・酢…大さじ1
・塩…19g

【作り方】
❶鍋に、煮干し粉末、あご粉末、コンブ粉末、水を入れる。弱火(75度以下)で30分煮出す。

❷茶こしで①をこす。茶こしの中に残っただしがらも、スプーンなどで押してしっ
かりしぼる。

❸酢と塩を加えて完成。減塩している場合は塩は入れず酢を多めに加える。

❹密閉容器に移し冷蔵庫で保存。1週間(塩なしなら4~5日)で使い切る。
【使い方】
濃縮されているので、3~4倍に薄めて飲んだり、汁物に入れたりして使う。豆腐や納豆、おひたしなどにかけるのもお勧め。
[別記事:「だし酢」の作り方&活用レシピ→]

この記事は『壮快』2020年10月号に掲載されています。
www.makino-g.jp