解説者のプロフィール

市川壮一郎(いちかわ・そういちろう)
いちかわクリニック院長。医師、循環器専門医、日本糖質制限医療推進協会提携医。2001年に千葉大学医学部卒業後、船橋市立医療センターなどで循環器専門医として救急医療に邁進。予防医療の重要性を認識し、18年にいちかわクリニックを開設。食生活の改善指導をはじめとした生活習慣病治療に尽力している。近著に『ゆる糖質オフ そうだったのか 食事術』(時事通信社)がある。
血糖値の上昇を抑えると大学研究で実証された
[別記事:「だし酢」の作り方&活用レシピ→]
私のクリニックでは、一般の内科のほかに糖尿病内科や生活習慣病外来といった科を設け、糖尿病や高血圧などに重きをおいた治療を行っています。
生活習慣病、特に糖尿病治療において、治療のカギとなるのが食事療法です。問診では、患者さんの食事内容を詳細に確認し、アドバイスします。
「だし酢」は、市販のだしパックを酢にひと晩漬け込んだ物です。私はかねてから、だしの健康効果に注目しており、糖質オフを勧める拙著のなかでも、だしの有効性に触れています。
だし酢には、さまざまな面からの健康効果が期待できます。三つの観点から、ひも解いてみましょう。
第一に、注目したいのは、だしに欠かせないカツオ節の効能です。
カツオ節で取っただしには、血糖値上昇を抑制する作用があると、2018年に学会誌で発表されています。北海道大学をはじめ、いくつかの大学や機関が共同で、この研究に当たりました。
被験者は、健常な男性14名です。空腹時血糖値を測定後、カツオだしを150ml摂取してもらいます。カツオだし摂取30分後に、血糖値の糖負荷試験を実施。すなわち、白米200gに、赤ジソのふりかけ2gを加えた物を食べてもらい、血糖値を測定しました。血糖値は、150分後まで数回にわたって測定します。
一方で別の日に、同様の試験を、条件をそろえて行います。ただし、飲んでもらうのは、カツオだしではなく白湯です。
このようにして、カツオだしと白湯で比較したところ、カツオだし摂取時のほうが、食後血糖値が有意に低下することがわかりました。つまり、カツオだしには、血糖値の上昇を抑える効果があると判明したわけです。
血圧を下げる効果が学会で発表された
糖尿病治療においてよく使われている、「DPP-4阻害薬」という薬があります。先の研究によると、カツオだしの成分はこの薬と同じ作用により、血糖値を下げるとわかりました。
また、カツオだしの成分には血圧を下げる効果があることも2016年に国際高血圧学会で発表されています。生活習慣病の予防・改善に、私がカツオだしを勧めるのは、こうした根拠によるものです。
第二に、アミノ酸補給源としての役割です。
カツオ節や煮干しといった、だしの素材には、アミノ酸が豊富に含まれています。アミノ酸はたんぱく質の元であり、筋肉や体の組織をつくるうえで欠かせません。
現代人は、ご飯やパン、麺などの炭水化物をとり過ぎる傾向があります。炭水化物から食物繊維を除いた分が、糖質です。糖質過多は肥満を招き、それが糖尿病や高血圧といった生活習慣病の引き金になります。
そこで、糖質を減らすかわりにとってほしいのが、たんぱく質です。クリニックの患者さんにも、肉や魚などを積極的に食べるよう指導しています。食が細りがちな高齢者は特に、筋量を落とさずフレイル(虚弱)を予防するためにも、たんぱく質を多めにとる必要があります。
だし素材のなかでも、カツオ節は人間が体内で合成できない9種の必須アミノ酸を、すべて含んでいます。この点からも、アミノ酸補給に最適なのです。
ここまではだし素材の成分についてお話ししてきましたが、第三として、見逃せないのが、酢の効能です。
酢の機能性については、多くの研究があり、さまざまな健康効果が確認されています。血糖値の上昇抑制や血圧降下といった、カツオだしと同様の効果に加え、代謝を向上させ血流をよくして疲労回復に働いたり、ミネラルの吸収を高めたりと、実に多彩です。
また、酢の酸味をうまく利用すれば、料理に使う塩を減らすことが可能。だしの旨みについても、同じことがいえます。
酢にだしを漬けただし酢は、酸味と旨みで、塩を減らした分の物足りなさを補います。無理なく減塩できるので、高血圧をはじめとした生活習慣病の改善に、大いに役立つでしょう。
このように、だし酢は多くの健康効果が期待できる手作り調味料といえます。ここでは触れませんでしたが、コンブや干しシイタケなど、ほかのだし素材にも、ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富です。
だし酢は、栄養が偏りがちな現代人の健康を、力強くサポートしてくれるでしょう。
だし酢に期待できる効能
❶血糖値の上昇抑制 ❷血圧の降下 ❸筋肉や体の組織をつくる ❹代謝の向上 ❺疲労を回復
★アミノ酸などの栄養が豊富 ★ミネラルの吸収がアップ ★無理なく減塩に活用
[別記事:「だし酢」の作り方&活用レシピ→]

この記事は『壮快』2020年10月号に掲載されています。
www.makino-g.jp