解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)
昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演などを行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。
今が摘みどき、作りどき!
「ネムノキ」
【効果・効能】精神安定、利尿、強壮、鎮痛、腰痛、打ち身、腫れ物、水虫、手の荒れなど
街路樹として利用されるから入手しやすい
今回は、ネムノキを紹介します。上皇后美智子さまが高校時代にお書きになった詩が、「ねむの木の子守歌」という楽曲となり、歌手の梓みちよさん、女優の吉永小百合さんらが歌ってレコード化されたので、ご存じの方も多いでしょう。
ネムノキという植物名は、暗くなると葉っぱが閉じるという習性が由来です。一部の地域では、「ねふりのき(眠りの木)」「ねむりこ(眠り子)」とも呼ばれるそうです。葉と葉がぴったり重なり合う様子から、夫婦円満の象徴にもなっています。
どこか優しいイメージがついて回るネムノキは、その名の通り、精神安定や不眠解消の効果があることで知られています。蒸し暑くて寝苦しい夜や、なんとなく気分が沈んだとき、きっと力になってくれるでしょう。
ネムノキは、薬草のブレンド茶に使うのもお勧めですが、今回は簡単にできる薬酒の作り方を紹介します。
薬酒には、ネムノキの樹皮を使用します。ネムノキは、高速道路の街路樹や公園の植え込みに使われることが多く、日本の山々にも広く自生しているので、入手しやすいです。

ネムノキの花(左)と樹木(右)
樹皮を採取するときは、注意が必要です。皮をぐるりと剝いでしまうと、剝いだ後の木は樹液が上がらず枯れてしまいます。ナイフで横4〜5cm、縦10cmくらいの切り込みを入れ、パッチワークのように互い違いに剝ぐようにしましょう。おすすめは、手頃な枝を切り落とし、その樹皮を剥ぐ方法。幹から採るよりも簡単です。
ネムノキの樹皮を200gほど手に入れたら、よく洗い、乾燥させます。その後、成分を抽出しやすくするため、ナイフで切れ目を入れ、さらに細かく裂いていきます。
薬酒には、一般的にアルコール度数が35度のホワイトリカーを用いますが、焼酎がお好きなら、30度や35度の芋焼酎や米焼酎に漬けても構いません。ネムノキの樹皮200gに対して、だいたい1.8Lの酒を注ぎ、3ヵ月ほど寝かせておけば完成です。
樹皮を薬酒にするのが一般的ですが、私は春先から秋の終わりまで咲いているネムノキの花を漬け込んでいます。ネムノキの花の蜜の甘味が、ほんのり舌先に感じられて、万人に好まれる味になります。花を漬ける場合は、量はお好みで結構です。
ネムノキの薬酒は、樹皮、花どちらも飲み方は同じです。おちょこ1杯を寝る前に飲むと、気持ちを落ち着かせてくれます。 氷を入れたり、水で割ったり、温めたりしてもよいでしょう。アルコールが苦手な人は、鍋に入れて煮切るか、電子レンジで温めて飛ばしてください。
ひどく落ち込んだ気持ちが晴れてほがらか
この薬酒で、うつが治り、よく眠れるようになったという人は何人もおられます。
私の知人の妹さんは、お金持ちで、子育ても終わって、はたから見ると皆がうらやむような暮らしぶりでしたが、なぜか急にふさぎ込むようになってしまいました。
その様子を相談された際に、「そんならネムノキを飲ませなさい」と勧めたところ、3週間もたつと元気になってほっとしたと喜んでいました。
また、長崎に住む薬草の会の女性と久しぶりに会ったとき、「自分は深い深い、井戸の底から空を見上げている」と言って、ひどく落ち込み、自分の殻にこもるようになっていたのです。
聞けば、バスに乗車したとき、いすに座らないうちに急発車されたものだから、その拍子に転んでしまい、両ひざを強く打ったのだそう。痛みは強烈で、自由に歩けなくなって、殻にこもるようになったと言います。
その女性にもネムノキの薬酒を飲むように伝えると、次に会ったときには「今は井戸の縁に座っとる」と、ほがらかな顔で話してくれました。
心が落ち着くので、イライラするようなことがあった日などは、この薬酒を飲むと、すっと入眠できますよ。
ネムノキの花の薬酒の作り方
【用意するもの】
・ふた付きの保存容器(500ml)
・ネムノキの花(約200g)
・アルコール度数30度もしくは35度の焼酎

【作り方】
❶ふた付きの保存容器の半量程度のネムノキの花を入れて、焼酎を瓶の口まで注ぐ
❷冷暗所で3ヵ月寝かせる

この記事は『安心』2020年9月号に掲載されています。
www.makino-g.jp