監修者のプロフィール

関口由紀(せきぐち・ゆき)
山形大学医学部卒業後、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学を修了。 日本泌尿器科学会専門医・指導医。横浜市立大学医学部客員教授、市立病院などでの勤務を経て、2005年4月に女性医療クリニック・LUNAを開設。現在は理事長として横浜と大阪にまたがるグループを率いている。『ちょびもれ女子のための「あ!」すっきり手帖』(主婦の友インフォス)など、著書多数。
▼女性医療クリニックLUNA(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
頻尿・尿もれの改善に役立つ食事とは
頻尿や尿もれを改善するには、日常生活において、アンチエイジングと冷え対策を意識することが肝心です。
食事面では、抗加齢作用があり、体を温める食材を使ったメニューが、症状改善の手助けになります。血流がよくなり筋力が強化されれば、基礎代謝がアップして、体温も上がります。
一方で、冷たい物はもちろん、カフェインを多く含む飲み物や炭酸飲料、酸味のある物などは、膀胱の粘膜を刺激して尿意を促します。加えて、チラミンという成分は、尿道を締めるよう指令を出す交感神経を過度に興奮させ、その働きを鈍らせる作用があります。チラミンを多く含む食材は、避けたほうがいいでしょう。
以下に、頻尿・尿もれ対策に勧められる食材と、量を控えたほうがいい食品を挙げました。メニュー作りの参考にしてください。
お勧めの食品
筋力を強化する食材
肉、魚、卵など

アンチエイジングに役立つ食材
ネギ、ニラ、ギンナン、ジャガイモ、キノコ類など
体を温める食材
ゴボウ、ニンジン、ダイコン、レンコン、カボチャ、ニンニク、ドライフルーツ、シナモン、黒糖など

粘膜を保護し、スタミナをつける食材
ナガイモ、レンコン、サトイモなど
その他、米飯や、しょうゆ味・ゴマ味など和風のたれで調味したもの、ゆでる、煮る、蒸すなどして調理した温かい料理はお勧めです。
控えたい食品
酸味が強い食材
酢、レモン、グレープフルーツ、キウイフルーツ、ミカン、トマトなど

チラミンが豊富な食材
ワイン、ビール、ヨーグルト、チーズ、納豆など

カフェインが多い飲み物
コーヒー、緑茶、紅茶など
炭酸飲料
コーラ、スパークリングワイン、シャンパンなど
その他、パン(酸味の強いライ麦パンなど)、洋風のドレッシング、体を冷やす夏野菜、揚げ物など脂っこい料理や冷製の料理は控えましょう。
◆料理/MICHIKO(食養生士・料理研究家)・栄養計算/金子奈穂美(管理栄養士)・撮影/工藤正志・スタイリング/北舘明美
ナガイモとナメコのネバネバ漬け
♪ ピリッと辛いゴマ風味!ご飯やソバのお供にも◎

エネルギー:84kcal 塩分:1.3g(各1人分)
【材料】(2人分)
ナガイモ…4㎝
ナメコ…1/2袋(50g)
ショウガ…1/3片
万能ネギ…3本
エノキダケ…1/3袋
Ⓐゴマ…大さじ1
赤唐辛子(輪切り)…小さじ1
しょうゆ…大さじ1
みりん…小さじ1
【作り方】
❶ナガイモとショウガはせん切り、万能ネギは小口切りにする。エノキダケは根もとを切り落とし、半分の長さに切ってほぐす。
❷鍋に湯を沸かし、ナメコを入れ、エノキダケを加えてさっとゆで、ざるに上げて冷ます。
❸ボウルに①と②、Ⓐを加え、混ぜ合わせて器に盛る。
ニラとアサリの煮びたし
♪ ニンニクと二ラの最強コンビが食欲をそそる!

エネルギー:58kcal 塩分:2.6g(各1人分)
【材料】(2人分)
ニラ…1束
アサリ…1パック(150g)
ニンニク…1片(みじん切り)
Ⓐしょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ1
【作り方】
❶ニラは4㎝長さに切る。
❷小鍋に水200㎖を沸かし、アサリとニンニクを入れ、弱火で煮る。
❸アサリの殻が開き始めたらⒶと①を加え、ひと煮立ちさせる。
❹ふたをして火を止め、味を含ませ、器に盛る。
キャベツと牛肉の卵とじ
♪ 柳川鍋風で定番のおいしさ!丼の具にもお勧め

エネルギー:297kcal 塩分:1.5g(各1人分)
【材料】(2人分)
キャベツ…80g
牛肉…60g
卵…2個
ゴボウ…40g
エリンギ(小)…1本
Ⓐみりん…大さじ2
しょうゆ、酒…各大さじ1
七味トウガラシ…適量
【作り方】
❶キャベツと牛肉は細切り、ゴボウはささがきにする。エリンギは半分の長さに切り、手で裂く。
❷フライパンに①を並べ入れ、Ⓐを回しかける。ふたをして弱火で5分ほど蒸し煮にする。
❸ボウルに卵を割りほぐし、②のふたを取り、全体に回し入れる。再度ふたをして弱火で煮て、卵が半熟状になったら器に盛り、七味トウガラシを振る。
カボチャのエビとギンナンのあんかけ
♪ 彩り鮮やかで豪華!素材を生かしたやさしい味

エネルギー:184kcal 塩分:1.2g(各1人分)
【材料】(2人分)
カボチャ…1/8個(200g)
エビ…100g
シイタケ…2枚
Ⓐ出汁…150㎖
黒砂糖(または砂糖)…小さじ1
しょうゆ…小さじ2
ギンナン(ドライパック)…20g
片栗粉…大さじ1/2
コマツナ…1~2本
【作り方】
❶カボチャは一口大に切り、耐熱皿に並べふんわりとラップをし、電子レンジ強で5分ほど加熱する。熱いうちにフォークで粗くつぶし、深さのある器に盛る。
❷エビは背ワタを取り、1㎝長さに切る。シイタケは軸を除いてから1㎝角に切る。
❸鍋にⒶを煮立て、②とギンナンを加えて3分ほど煮る。
❹倍量の水(分量外)で溶いた片栗粉を③に加え、とろみがついたら、1㎝長さに切ったコマツナを加えて混ぜ合わせ、①にかける。
ジャガイモと豚肉のガーリック炒め
♪ ガツンとニンニクがきいたボリュームたっぷりの一皿

エネルギー:180kcal 塩分:1.7g(各1人分)
【材料】(2人分)
ジャガイモ…1個
豚肉…80g
ワカメ(乾)…3g
シメジ…1/3パック
タマネギ…1/4個 ゴマ油…小さじ1
ニンニク…1片(みじん切り)
Ⓐ 酒、しょうゆ…各大さじ1
カツオ節…2g
クコの実…適量
【作り方】
❶ジャガイモは一口大に切り、耐熱皿に並べふんわりとラップをし、電子レンジ強で5分ほど加熱する。ワカメは水につけて戻し、シメジは石突きを取ってほぐす。タマネギは薄切りにする。
❷豚肉は一口大に切る。
❸フライパンにゴマ油を入れ、ニンニクと②を入れて炒め、①を加えて炒め合わせる。
❹Ⓐで味を調え、カツオ節をまぶして器に盛り、クコの実を散らす。
ネギとサケの豆腐グラタン
♪ みそが豆腐になじんで美味!体がポカポカ温まる

エネルギー:255kcal 塩分:0.9g(各1人分)
【材料】(2人分)
ネギ…1/2本
サケ(生)…2切れ
オリーブオイル…小さじ1
ショウガ…1/2片(せん切り)
豆腐(木綿)…1/2丁
Ⓐみそ…大さじ1と1/2
黒砂糖(または砂糖)…大さじ1/2
コンブ…2㎝角(細切り)
【作り方】
❶ネギは3㎝長さ、サケは一口大に切る。
❷フライパンにオリーブオイルを熱し、ショウガを炒め、①を加え中火でこんがりと焼く。
❸豆腐は水切りし、へらなどでよくつぶして、Ⓐを混ぜる。
❹グラタン皿に②を並べ入れ、③をかけて、トースターで10分ほど焼き、焦げめをつける。
具だくさんの麦とろ飯
♪ シイタケの出汁がきいて滋味深い

エネルギー:347kcal 塩分:1.3g(各1人分)
【材料】(2人分)
干しシイタケ…2個
油揚げ…1/2枚
ニンジン…1/4本
レンコン…2㎝
ネギ…5㎝
Ⓐ酒、しょうゆ…各大さじ1
みりん…小さじ1
ヤマイモ…200g
麦ご飯(白飯でも可)…茶碗2杯分(300g)
【作り方】
❶干しシイタケは水200㎖につけて戻す。
❷①のシイタケと油揚げを1㎝角に切る。ニンジンとレンコンはいちょう切り、ネギは小口切りにする。
❸鍋に①の戻し汁と②、Ⓐを入れ、5分ほど煮てそのまま冷ます。
❹ヤマイモをすりおろし、③の汁を少しずつ加えてのばしたら、具も入れて混ぜる。
❺器に盛った麦ご飯に④をかける。
根菜とそば粉のすいとん
♪ 主食にもおかずにもなる!おなか大満足

エネルギー:268kcal 塩分:2.1g(各1人分)
【材料】(2人分)
ニンジン…3㎝
ダイコン…2㎝
コンニャク…1/4枚
サトイモ…2個
鶏もも肉…60g
マイタケ…1/3パック
Ⓐそば粉…60g
熱湯…120㎖
Ⓑ出汁…400㎖
しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1
【作り方】
❶ニンジンとダイコンはいちょう切り、コンニャクは細切りにする。サトイモは5㎝幅、鶏肉は小さめの一口大に切る。マイタケは手で裂く。
❷Ⓐを合わせて、さっと混ぜる。
❸鍋にⒷを煮立て、①を入れ6分ほど煮る。②をスプーンで一口大にすくいながら入れ、弱火で3分ほど煮て、器に盛る。
ドライフルーツのメープルほうじ茶漬け
♪ お茶の渋みでほどよい甘さ しっとりして食べやすい

エネルギー:343kcal 塩分:0.0g(各1人分)
【材料】(4人分)
アンズ(乾)、プルーン(乾)…各100g
メープルシロップ…大さじ3
ほうじ茶…200㎖
【作り方】
❶熱いほうじ茶に、メープルシロップを入れて混ぜる。
❷①にアンズとプルーンを入れて冷まし、器に盛る。
※ドライフルーツは、イチジクに替えてもよい。
※冷蔵庫で1週間保存可能。
サツマイモとイチジクのハチミツ煮
♪ シナモンで温め効果アップ!ほっこりと和むおいしさ

エネルギー:279kcal 塩分:0.0g(各1人分)
【材料】(4人分)
サツマイモ…100g
イチジク(乾)、レーズン…各50g
ハチミツ…大さじ2
シナモンパウダー…適量
【作り方】
❶サツマイモは皮つきのまま1㎝角に切る。
❷鍋に①を入れ水をひたひたに注ぎ、やわらかくなるまでゆでる。
❸②にイチジクとレーズン、ハチミツを入れ、汁気がなくなるまで煮る。
❹器に盛り、シナモンパウダーを振る。
※イチジクは、アンズやプルーンに替えてもよい。
※冷蔵庫で3日ほど保存可能。