スパイスは漢方薬の材料として使われ、消化促進、食欲増進、血流改善、代謝向上などの健康作用があるとされてきました。最近では、減塩効果が期待できるという点も注目を集めています。そんなスパイスを活用した簡単&美味レシピをご紹介します!【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)

スパイスの特長と健康作用

スパイスには、「香りや色をつける」、「味に深みを加える」など、料理をおいしくするさまざまな働きがあるほか、健康効果にも驚くほど幅広いものがあります。ここではレシピに登場するスパイスの特長と効能を簡単にご紹介します。

画像1: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【ガラムマサラ】
インドを代表するミックススパイス。黒コショウ、カルダモン、シナモン、ナツメグなど3~10種類のスパイスを配合する。香りづけや辛みづけの必須アイテム。

画像2: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【カルダモン】(パウダー)
さわやかな香りが特長。和名でショウズクと呼ばれ、胃腸薬の原料となる。体を冷やす作用があるとされ、インドではチャイ、サウジアラビアではコーヒーに加える。

画像3: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【カレー粉】
唐辛子、クミン、コリアンダーなどを配合した、カレー料理に不可欠のミックススパイス。ガラムマサラには入らないターメリック(ウコン)を含み、色づけ効果も。

画像4: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【クローブ】(ホール)
独特の甘くスパイシーな香りが特長。抗菌・抗酸化作用のほか、鎮痛、抗炎症作用などが知られる。肉類の臭み消しや、焼き菓子の香りづけなどに使われる。

画像5: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【黒コショウ】(パウダー)
薬用としては発汗、健胃、食欲増進に使われる。抗酸化作用、抗炎症作用がある。白コショウに比べて黒コショウはいっそう風味が強く、辛みや香りが際立つ。

画像6: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【クミンシード】
脂質代謝異常や生活習慣病の改善に役立つとされる。カレー粉やチリパウダーの原料として必要不可欠。カレーのにおいはクミンによるところが大きい。

画像7: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【コリアンダー】(ホール)
パクチー(香菜)の種子。ヨーロッパでは消化不良、健胃などに対する薬用として使われ、デトックス作用があるとされる。肉・魚料理、菓子作りに使われる。

画像8: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【シナモン】(ホール/パウダー)
漢方では桂皮と呼ばれ、古代から感染症、関節炎、呼吸器疾患などに使用され、万能薬と考えられてきた。焼き菓子、野菜や果物の煮込みなどに最適。

画像9: 【スパイス活用レシピ】カレー以外にも使い道いろいろ スープやパスタ、スイーツが香り豊かに

【チリパウダー】
唐辛子をベースに、オレガノ、パプリカ、クミンなどのスパイスやハーブをミックスさせた物。メキシコ料理やスペイン料理に欠かせない。チリペッパーとは別物。

**スパイスの種類と保管法**

画像: **スパイスの種類と保管法**

スパイスには、葉や種、つぼみ、樹皮などの原型がそのまま残っている「ホール」と、それらを粉状に粉砕した「パウダー」の2種類があります。

ホールは香りが強く、長期保存に向いています。使うときにすり鉢や瓶の底で砕けば、新鮮な香りを強く引き出すことができます。

パウダーは振りかけるだけで使える手軽さが魅力です。肉や魚の臭み消しのため下ごしらえで使ったり、味を調えるため調理の途中で振りかけたりして使います。

いずれも空気に触れると香りや風味が落ちやすいため、密閉容器に入れ、湿気の少ない場所で保管しましょう。

砂肝のコリコリッという食感がおいしい!
砂肝とインゲンのスパイス炒め

画像: エネルギー:121kcal 塩分:0.6g(各1人分)

エネルギー:121kcal 塩分:0.6g(各1人分)

【材料】(2人分)
砂肝…250g
インゲン…6本
塩、黒コショウ…各少々
エリンギ…1本
ニンニク…1片(つぶす)
米油…小さじ2
ガラムマサラ…小さじ1/3
オイスターソース…小さじ1
 酒…大さじ1
 砂糖…少々

【作り方】
砂肝は白くかたい部分を取り除き、1〜2ヵ所切り込みを入れて塩、黒コショウを振る。インゲンは3㎝長さに、エリンギはひと口大に切る。
フライパンにニンニクと米油を熱し香りを出し、砂肝を入れる。2~3分焼き、火が通ったら、インゲン、エリンギを順に加え、炒める。
ガラムマサラを加えさらに炒め、Ⓐを絡める。

サブジはインドの定番おかず。枝豆をプラスしてアレンジ
ジャガイモと枝豆のサブジ

画像: エネルギー:202kcal 塩分:0.9g(各1人分)

エネルギー:202kcal 塩分:0.9g(各1人分)

【材料】(2人分)
ジャガイモ…2個
枝豆(サヤ付き)…100g
タマネギ…1/4個
米油…小さじ2
ニンニク…1片(みじん切り)
クミンシード…小さじ1/2
カレー粉…小さじ1/2
塩…小さじ1/3
水…50ml

【作り方】
ジャガイモは1.5cm角に、タマネギは薄切りにする。枝豆はゆでてサヤから出す。
鍋に米油を熱し、ニンニク、クミンシードを加える。香りが出たら、ジャガイモとタマネギを加え、4~5分炒める。
カレー粉を加えてさっと炒め、塩と水、枝豆を入れ、ふたをして10分ほど蒸し煮にする。

栄養満点! スパイスオイルの香りが食欲を誘う
モロヘイヤとエビのエジプト風スープ

画像: エネルギー:180kcal 塩分:1.7g(各1人分)

エネルギー:180kcal 塩分:1.7g(各1人分)

【材料】(2人分)
モロヘイヤ…1/2束
エビ…4尾
トマト…1/2個
鶏ガラスープ…400ml
塩…小さじ1/2
黒コショウ…少々
オリーブオイル…大さじ1
 ニンニク…1片(みじん切り)
 クミンシード…小さじ1/4

【作り方】
モロヘイヤは太い茎を取り除き、粗く刻む。トマトは角切りにする。エビは1cm幅に切る。
鍋に鶏ガラスープを沸かし、①と塩、黒コショウを加え1~2分煮る。
フライパンにⒶを入れて火にかけて香りを出し、②のスープにジュッと加える。好みでレモンをしぼっていただく。

チリパウダーで簡単メキシカン! 具だくさんでおなかも大満足
ミックスビーンズのチリコンカンスープ

画像: エネルギー:163kcal 塩分:1.1g(各1人分)

エネルギー:163kcal 塩分:1.1g(各1人分)

【材料】(2人分)
タマネギ…1/2個
オクラ…2本
オリーブオイル…小さじ1
豚ひき肉…60g
チリパウダー…大さじ1/2
塩…少々
八丁みそ…小さじ1/2
トマト水煮(缶)…150g
 ミックスビーンズ(缶)…60g
 水…300ml

【作り方】
タマネギはみじん切りに、オクラは小口切りにする。
フライパンにオリーブオイルを熱し、タマネギを弱火でじっくり炒める。豚ひき肉とチリパウダー、塩を加えてさらに炒め、肉の色が変わったらⒶを加える。煮立ったら弱火にして8分煮る。
オクラを入れてさっと煮て、八丁みそをスープで溶きのばして加える。

栄養満点! ヨーグルトとみそのW発酵パワー
カジキのみそタンドリー

画像: エネルギー:152kcal 塩分:0.9g(各1人分)

エネルギー:152kcal 塩分:0.9g(各1人分)

【材料】(2人分)
カジキ…2切れ(大きい場合は2等分する)
米油…小さじ1
オクラ、トマト(あれば)…適宜
ヨーグルト…大さじ2
 カレー粉、ハチミツ…各小さじ1
 みそ…小さじ2
 おろしニンニク、おろしショウガ…各少々

【作り方】
Ⓐを混ぜ合わせ、ラップに塗る。
①のラップでカジキを包み、冷蔵庫に入れ半日以上おく。
フライパンに米油を熱し、ラップから出したカジキを弱火で両面焼く。
器に盛り、あれば③のフライパンでオクラ、トマトを焼き、添える。

中東風ふりかけ「デュカ」でチキンソテーもエスニックに!
鶏肉と焼き野菜のデュカがけ

画像: エネルギー:448kcal 塩分:0.7g(各1人分)

エネルギー:448kcal 塩分:0.7g(各1人分)

【材料】(2人分)
鶏もも肉…大1枚(約300g)
ニンジン…小1本
米油…小さじ1
パセリ…2g(みじん切り)
レモン(あれば)…適宜
[デュカ]
 コリアンダーシード…小さじ2(瓶の底でつぶす)
 クミンシード…小さじ1
 白ゴマ…小さじ2
 ミックスナッツ…15g(粗くきざむ)
 塩…小さじ1/8

【作り方】
鶏もも肉に塩、コショウ(分量外)を振る。ニンジンは縦に半分にする。フライパンに米油を熱し、鶏もも肉とニンジンを入れ、弱火でじっくり焼く。
別のフライパンにデュカの材料を入れ、炒る。
①を皿に盛り、デュカとパセリを振りかけ、レモンを添える。

炊飯器でお手軽に! 手羽先でボリュームアップ
簡単メキシカンピラフ

画像: エネルギー:570kcal 塩分:1.8g(各1人分)

エネルギー:570kcal 塩分:1.8g(各1人分)

【材料】(2人分)
ソーセージ…2本
タマネギ…1/4個
パプリカ(赤)…1/4個
米油…小さじ1
手羽先…2本
米…1合
卵…2個
レモン、パクチー(あれば)…適宜
チリパウダー…小さじ1
 ケチャップ…大さじ1
 塩…小さじ1/4

【作り方】
ソーセージは輪切りに、タマネギはみじん切りにする。パプリカは2cm角に切る。
フライパンに米油を熱し、手羽先の両面に焼き色をつけ、①を入れてさらに炒める。
炊飯器にといだ米と1合の目盛りまでの水、②、Ⓐを入れて炊く。
フライパンで目玉焼きをつくる。
③が炊き上がったら、全体をさっくりと混ぜ、器に盛り、目玉焼きをのせる。好みで、レモン、パクチーを添える。

スパイスで納豆もいつもと違う味わいに
納豆とカリカリベーコンのスパイシーパスタ

画像: エネルギー:475kcal 塩分:0.6g(各1人分)

エネルギー:475kcal 塩分:0.6g(各1人分)

【材料】(2人分)
納豆…1パック(たれも使用)
ベーコン…30g
シイタケ…4個
オリーブオイル…大さじ1
カレー粉…小さじ1/2
スパゲッティ(乾)…160g
カイワレ大根(好みで)…適量

【作り方】
シイタケは4等分にする。ベーコンは1cm幅に切る。
フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを入れてカリカリになるまで炒める。シイタケとカレー粉を加えてさらに炒める。
②に表示どおりにゆでたスパゲッティと、ゆで汁80mlを加えて混ぜ、納豆とたれを和える。
器に盛り、好みでカイワレ大根をのせる。

ピリッとした黒コショウが甘いジェラートを引き立てる
バナナと黒コショウのジェラート

画像: エネルギー:140kcal 塩分:0.1g(各1人分)

エネルギー:140kcal 塩分:0.1g(各1人分)

【材料】(2人分)
バナナ…1本
黒コショウ、カルダモンパウダー…各少々
 ※黒コショウはトッピングにも使う
ヨーグルト…100g
ハチミツ…大さじ1(好みで増やす)
シナモン(パウダー)…小さじ1/4

【作り方】
チャック付き保存袋にバナナを入れ、手でつぶす。残りの材料をすべて入れて袋ごともみ、混ぜる。
①を冷凍庫に入れる。30分ほどおき、半冷凍になったら取り出して袋ごともみ、再度30分ほど冷凍庫に入れ、半冷凍にする。
②を取り出して袋ごともむ。器に盛り、黒コショウを振る。

甘酒をベースにした体にやさしいゼリー
ふるふる甘酒チャイゼリー

画像: エネルギー:131kcal 塩分:0.2g(各1人分)

エネルギー:131kcal 塩分:0.2g(各1人分)

【材料】(2人分)
甘酒…200ml
粉ゼラチン…3g
練乳…小さじ2
紅茶のティーバッグ…1個
 シナモン(スティック)…1/2本
 クローブ(ホール)…2個
 きび砂糖…10g(好みで増やす)
 水…100ml

【作り方】
鍋にⒶを入れて火にかけ、1分ほど煮出し、火を止める。ふたをし、5分ほどおいて香りを出す。
ゼラチンを表示どおりの水に振り入れて戻す。
①に②を入れて溶かし、甘酒を加える。
③を器に注いで冷蔵庫で2〜3時間冷やし、固める。
練乳をかけ、混ぜながら食べる。

画像: この記事は『壮快』2020年9月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2020年9月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.