解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)
昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演など行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。
今が摘みどき、作りどき!
「ヒキオコシ」
【効果・効能】増毛、胃けいれん、胃腸炎、腹痛、下痢、食欲不振、日射病など
弘法大師も使った由緒ある薬草
今回は、強烈な苦味で、胃や頭皮に活を入れてくれる「ヒキオコシ」を紹介しましょう。一風変わったこの名前は、あの弘法大師に由来しています。
その昔、弘法大師が山道を歩いていると、倒れた一人の行者に出会いました。どうしたのかと尋ねると、「癪(胃けいれん)で動けない」と言います。そこで、弘法大師は道端に生えていた草を引き抜き、かむように勧めました。その葉をかんだ行者は、たちまちよくなり、再び旅を続けることができたのだそうです。
このように、倒れている人を引き起こすので、「ヒキオコシ」との名前が付いたといわれていて、「延命草」という別名でも知られています。
ヒキオコシは、乾燥した土地を好み、山や土手、河原など、日本中の至るところに自生しています。葉の形状はギザギザになった鋸葉で、お盆を過ぎると薄紫色や、まれに紫暗色の花を咲かせます。
見た目は「シソ」や「エゴマ」に似ています。見分け方は単純で、葉先をかんで飛び上がるように苦ければ、それがヒキオコシです。
ヒキオコシは、この独特の苦味から「苦味健胃薬」ともいわれています。とてつもない苦味で胃に活を入れ、元気にしてくれるというわけです。胃けいれんの他、消化不良や食欲不振、下痢、熱中症、暑気あたりのだるさにも効果があります。
繁殖力が旺盛で、挿し芽も簡単にできますから、一株植えておけば、いざというとき重宝するでしょう。葉が枯れる冬場以外は採取できるので、胃薬を家庭に常備するつもりで、ぜひ育ててください。
症状が出たとき、一刻も早く治したいなら、弘法大師が勧めたように、葉をガジガジとかむのが一番です。
たくさん葉を採取したときは、粉末にして保存するとよいでしょう。葉をよく洗い、電源を入れたホットカーペットの上に広げてパリパリになるまで乾かし、ミキサーやすり鉢で、粉末にしたものを容器に保存します。
この粉末も、生の葉と同様、オブラートなどに包まずに飲むと早く効きます。1回、2gをそのまま水で飲んでください。
粉末を飲むのが苦手な人は、煎じる方法もあります。500mlの水に乾燥させた葉を10g入れ、半量になるまで弱火でコトコトと40〜50分かけて煎じ、じっくり成分を湯に移します。これを1回で飲んでしまわず、1日量として飲んでも結構です。
新発見!育毛剤としても一級品
最後にもう一つ、とっておきの使い方をお教えしましょう。それは「育毛剤」です。
これはヒキオコシの一般的な使い方とはいえませんが、育毛剤にはたいてい、センブリやトウガラシといった刺激の強い生薬(漢方薬の原材料となる動植物、鉱物などの天然物)が使われます。
センブリやトウガラシに比肩するほど刺激の強いヒキオコシもおそらく有効だろうということで、私の主宰する「薬草の会」では、30年ほど前からヒキオコシの薬酒を育毛剤として勧めています。
「細い毛が太くなった」「薄毛だったところが濃くなった」と評判は上々で、中には額の生え際の片方だけに付けていたところ、片方だけ髪が濃くなってきたため、慌てて両方に塗布するようになった男性もいます。
ヒキオコシの育毛剤の作り方は簡単です。よく洗い水気を切ったヒキオコシを、清潔な瓶に半分ほど詰めます。アルコール度数20度の焼酎を瓶の口まで注ぎ、4ヵ月ほど冷暗所に寝かせておけば完成です。
これを、手のひらの上に500円玉1個分を目安に取り、風呂上がりに頭皮に塗布します。このとき、目に入らないように注意してください。
こういうものは個人差があります。1ヵ月や2ヵ月ではなく、半年くらい続けて様子を観察することです。
ヒキオコシ育毛剤の作り方と使い方
【用意するもの】
・ふた付きの保存容器(500ml~1L)
・ヒキオコシ(容器半分くらいが適量)
・アルコール度数20度の焼酎

【作り方】
❶ふた付きの保存容器の半量程度のヒキオコシを入れて、焼酎を瓶の口まで注ぐ
❷冷暗所で4ヵ月寝かせる

【使い方】
ヒキオコシ育毛剤を500円玉程度の大きさで手に取り、薄毛が気になるところの頭皮に塗布する

この記事は『安心』2020年8月号に掲載されています。
www.makino-g.jp