足裏を使えないと筋肉のバランスがくずれ、姿勢が悪くなると「使わない」お尻や背中、二の腕に脂肪がつくのです。一般に「垂れ尻」「背脂」「振り袖」と呼ばれるぜい肉は加齢のせいだけではなく姿勢の悪さも一因なのです。【解説】YUKARI(品格ボディアドバイザー・足の指まわし協会代表)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

YUKARI(ゆかり)
品格ボディアドバイザー・足の指まわし協会代表。1962年生まれ。2007年、法律事務の仕事をしながら、ピラティスとヨガのインストラクター活動を開始。2010年、独自で考案した「品格ボディエクササイズ」が人気テレビ番組『魔女たちの22時』で注目される。2011年に独立し、指導に専念。個人レッスンを中心に、グループレッスンや「足の指まわし伝道師講座」を定期的に開催している。2017年10月『すごい足指まわし』(永岡書店)を出版。検索は「品格ボディ」「足の指まわし協会」。

キレイになるにはがんばり過ぎないこと

「足の指まわし伝道師」。現在、私の自己紹介は、こんな不思議な肩書きから始まります。美しく健康な体づくりをお手伝いすることが、私の仕事。そのうえで、最も重要視しているのが、足の指を回すことなのです。

私はこれまで、2万人ものかたがたの足の指を見てきました。そして、「私たちの美と健康は、足の指が握っている」という結論に達したのです。

なぜ、足の指なのでしょう。
私は、20代前半で結婚・出産してから、スポーツとは無縁になりました。気づけば背中や太もも、二の腕に脂肪がたっぷりついていました。

37歳から運動と食事制限を始めましたが、太ももはがっちりしたまま。二の腕と背中の脂肪も取れません。そんなとき、ヨガやピラティス、解剖学を学んだことで、「体を緩める大切さ」に気づきました。

それを機に、筋肉を「鍛える」ことから「緩める」ことへ方向転換しました。筋肉を緩めるためのエクササイズを考案・実践したところ、太ももが細くなり、背中や二の腕のぜい肉も取れたのです。

がんばって運動をすると、使いやすい筋肉を使うので、やせたい部分の筋肉がよけいかたくなって、がっちりします。

ですから私は、「がんばります!」という生徒さんには、「キレイになるためには、がんばり過ぎないことが大事ですよ」とお話ししています。

お尻や背中のぜい肉は悪い姿勢が原因?

とはいえ、皆さんなかなか力が抜けません。そこで、体を緩める基本動作として、「足の指回し」を最初に行うのです。

本来、私たちの体は、はだしで立ったとき、かかとに78%の重心がかかり、足裏の重心を移動しながら、歩くようにできています。

ところが、多くの人はつま先寄りに重心を置いて、かかとをうまく使えていません。加えて、足の指も靴の中で縮こまっているため、足裏でバランスを取れない人が多いのです。

足裏を使えないと、太ももの前面と外側の筋肉が「がんばって」バランスを取り、がっちりしてきます。太ももの前面と外側を使うクセがつくと、お尻の筋肉が弱って垂れてきます。

筋肉のバランスがくずれ、姿勢が悪くなると、「使わない」お尻や背中、二の腕に脂肪がつくのです。一般に、「垂れ尻」「背脂」「振り袖」と呼ばれるぜい肉は、加齢のせいだけではなく、姿勢の悪さも一因なのです。

足の指のこわばりをほぐし、足裏の三つのアーチ(上部が半円形になった構造)を使って立てるようになれば、「がんばるところ」と「使わないところ」がなくなります。

全身がほどよく緩み、すべての筋肉を正しく使えるようになって、スリムで美しい体形に自然と変わっていくのです。

足裏のバランスを整えるのに最も効果的なのが、足の親指(母趾)を回すことです。すべての指を回すのが理想ですが、親指だけでも十分な効果が得られます。

足の親指の関節には、多くの筋肉がつながっています。足の親指を回すことで多くの筋肉が緩み、足裏を使いこなせるようになります。そして、全身のバランスを取り戻すことができるのです。


足の指回しで体形が変わり、体調が改善した例を、いくつかご紹介しましょう。

Tさん(38歳女性)は、足の指回しで15kgもやせ、ウエストと太ももは10cmも細くなりました。冷え症とむくみも改善し、睡眠の質も上がったそうです。

Iさん(50歳女性)は、足の指回しで全身の疲労と脂肪が軽減。足の指回しを始めて2年後、体重は7kg減、ウエストは13cmも細くなりました。

Fさん(54歳女性)は、足の指回しを習慣にしたところ、ウエストが13cm縮小、体重も5kg減り、腰痛とひざ痛も消えて、尿もれまで治ったとのこと。

Mさん(33歳女性)は、足の指回しを半年続けたところ、ウエストが8cm、太ももは6cm細くなり、四角かったお尻が丸くなりました。ご主人は、足の指回しで腰痛が改善したそうです。

足の指を回すことは、精神の安定にもつながるようです。

ストレスを、食べることで発散する人は少なくありません。生徒さんからは、「足の指を回すとイライラが鎮まるので、暴飲暴食を避けられる」という声をよく聞きます。

「不眠が解消した」という人もいるので、筋肉が緩むことで、精神的にもリラックスできるのかもしれません。

足の指回しのやり方は、次項で図解しています。ぜひ、習慣にしてください。

足の指回しのやり方

入浴中やお風呂上がりなど、体が温まっているときに行うと、効果的です。
行程は①から⑥までありますが、時間がないときは、②の親指(母趾)を回すだけでもけっこうです。ぜひ、毎日の習慣にしてください。

床かイスに座り、楽な姿勢を取る。右手で右足の甲をつかみ、右足の小指(第5趾)を、根もとの関節から、左回り、右回りに3~4回ずつ大きく回す。同様に、薬指(第4趾)、中指(第3趾)、人差し指(第2趾)の順に回す。

画像1: 足の指回しのやり方
画像2: 足の指回しのやり方

最後に親指を、左回り、右回りにそれぞれ10~15回ずつ大きく回す。時間がないときは親指を回すだけでもOK。左足も同様に行う。 1日何回行ってもよい。

画像3: 足の指回しのやり方

★時間があるときは、③~⑥も行う。

右手で右足のくるぶしを持つ。左手の指と右足の指を組み、くるぶしの内部をほぐすように、右足首を左回り、右回りに5回ずつ回す。

画像4: 足の指回しのやり方

指は組んだまま、右手の親指が右足の土踏まずに当たるように持ちかえ、ぞうきんをしぼるように、足の甲を左右に5回ずつひねる。

画像5: 足の指回しのやり方

右手で右足の甲をつかみ、左手で右足のかかとを持って、かかとを左右に5回揺らす。

画像6: 足の指回しのやり方

右足のかかとの上にあるシワを伸ばすように、左右の手の親指で引っ張りながら、30秒ほどマッサージする。左足も同様に行う。

画像7: 足の指回しのやり方
画像: この記事は『壮快』2020年8月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2020年8月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.