解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)
昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演など行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとはほぼ無縁で過ごしている。
▼マチコばあちゃんの薬草歳時記(You Tube)
今が摘みどき、作りどき!
「ヤナギ」
【効果・効能】カゼ、解熱、歯痛、鎮痛、解熱、骨粗鬆症、骨折、痛風、打ち身など
戦時中はお茶として重宝
川べりや道端で、ゆったりと風にそよぐ「ヤナギ」。これも薬草だと言うと、たいていの人は目を丸くします。
しかも、「柳腰」や「蒲柳の質」との言葉があるように、ヤナギというと、どこか弱々しい、なよっとしたイメージを抱きますが、ヤナギで期待できる効能は「骨」。薬草の世界では「ヤナギは骨になる」といわれ、その効果はとても有名です。
シダレヤナギ、ネコヤナギ(カワヤナギ)、ツクシヤマヤナギなどが主な種類ですが、薬効はどれも一緒で、骨折、打ち身、痛風、骨粗鬆症の予防など。
また、血液は背骨でできますから、骨がしっかりしてくると血液も十分供給されるようになり、老人性貧血の予防にもなります。カゼをひきにくくなり、タン切り、胃腸を丈夫にするなどの働きもあるといわれています。
ヤナギの薬効を取り込むには、新芽を摘み、お茶代わりに飲みます。玉露のような味がして、とてもおいしいです。
最近の人は知らないでしょうが、戦時中は食料不足を補うため、茶畑が皆イモ畑に変わりました。その頃は、緑茶の代わりに、誰もがこのヤナギ茶を飲んでいたのです。おそらく、最近の人たちより、よほど背骨がシャンとしていたのではないでしょうか。
ヤナギの採集は、茶摘みと同じくらいの時期に行います。新芽を摘み、よく洗ったものを小さく刻んだら、電源を入れたホットカーペットの上に新聞紙を広げて乾燥させます。ヤナギの種類や室内の湿度などで変わりますが、3〜5日でカラカラになります。
気にならなければ、枝を入れても結構です。これを1日10〜15gを目安に、お湯を注いで飲んでください。単品でも結構ですが、大抵は他の薬草とブレンドして飲用します。
ヤナギ茶の作り方
【用意するもの】
ヤナギの葉適量

【下準備】
電源を入れたホットカーペットの上に新聞紙を広げ、ヤナギの葉を3~5日ほど置いてカラカラに乾燥させる

【作り方】
❶乾燥したヤナギの葉10~15gをすり鉢やミキサーで粉々にする
❷急須を使ってお茶を入れる
このようなお茶は、何かあってから飲むというより、日頃から用心のために常飲するものですが、「薬草の会」の会員には、ヤナギの成分を濃く煮出した煎液で、医者も舌を巻くほど骨折が早く回復した方がいます。その例を紹介しましょう。
かれこれ、30年くらい薬草を勉強している方の話です。その方の奥さんが76歳のとき、転んで骨を折ってしまったそうです。ようやく治りかけたとき、また転ぶという不運に見舞われ、全部で3ヵ所の骨折を抱える身になりました。
しかし、その方がヤナギと、これまた骨によいとされる「ニワトコ」を煮出した煎液を1日3回、奥さんに分服させ、つきっきりで看病したところ、わずか3週間で骨折から回復したそうです。
長年のかかりつけ医も早い回復に目を見張り、「この年齢では考えられない」と、仰天したそうです。また、血液を調べると、とてもきれいだとほめられたといいます。この方は、ニワトコも併用しましたが、ヤナギだけでも十分効果があると思います。
最近は、高齢者の骨粗鬆症が問題になっています。骨がスカスカになると、骨折しやすく、骨折がきっかけで寝ついてしまうことも少なくありません。ヤナギ茶は、煎液ほど成分は濃くないものの、「転ばぬ先のつえ」として飲むには十分です。
ヤナギは比較的、手に入りやすく、街路樹にもよく使われています。もし、業者が街路樹の枝を切っているところに通りかかったら、「ください」とお願いしてみましょう。向こうも掃除をしなくて済みますから、喜んで譲ってくれるはずです。
そして、こういうものを手に入れたら、洗ったり、干したりする手間を惜しんではなりません。作業を楽しみ、「さあ、これを飲めば元気になるぞ。もっと健康になるぞ」と、“気迫”を持って飲むことです。気持ち一つで、効果も違ってくるものですよ。

この記事は『安心』2020年7月号に掲載されています。
www.makino-g.jp