腎機能が低下している人は注意が必要です。特に人工透析を受けている人は、急に血管が広がって低血圧になる危険性がありますから、飲むのを控えてください。
用意するにがり
品名
「粗製海水塩化マグネシウム」「塩化マグネシウム含有物」など。

どこで購入できるか
スーパーマーケットの塩売り場や豆腐売り場、ドラッグストア、通信販売など。

用途の多い人は大容量(20L入り)の物が便利。
選ぶポイント
成分表示や使用量の表示があり、マグネシウム(Mg)の含有割合が多く、ナトリウム(Na)が少ない物。原産地の表示があり、海のきれいな地域の物。1滴ずつ出せる容器や、計量カップ付きだと使いやすい。

にがりの濃度
市販のにがりの濃度は、実にさまざま。100ml中のマグネシウム含有量は、多い物は10000mgを超え、少ない物は900mg程度。
にがりの1日摂取量の目安
1日に不足分のマグネシウムを100mgとるつもりで、にがりを摂取する。糖尿病の人など、マグネシウムが不足ぎみの人は、200〜300mgを目安にして、少しずつ増やす。
下の早見表を参考にとる量を確認する。例えば、にがり100ml中にマグネシウムが6000mg入っている物なら、にがりを1日にとる量は小さじ1/3となる。糖尿病の人でも小さじ1で十分。
早見表 | ||
---|---|---|
にがり100ml中の Mg含有量 | Mg100mgとるのに 必要なにがり量 | Mg300mgとるのに 必要なにがり量 |
1000㎎ | 10ml(小さじ2) | 30ml(大さじ2) |
2000㎎ | 5ml(小さじ1) | 15ml(大さじ1) |
3000㎎ | 3.3ml(小さじ2/3) | 10ml(小さじ2) |
4000㎎ | 2.5ml(小さじ1/2) | 7.5ml(小さじ1+1/2) |
5000㎎ | 2ml(小さじ2/5) | 6ml(小さじ1+1/5) |
6000㎎ | 1.7ml(小さじ1/3) | 5ml(小さじ1) |
7000㎎ | 1.4ml | 4.3ml(小さじ1弱) |
8000㎎ | 1.25ml | 3.75ml(小さじ3/4) |
9000㎎ | 1.1ml | 3.3ml(小さじ2/3) |
10000㎎ | 1ml | 3ml(小さじ3/5) |
にがりの基本的なとり方
❶にがり水として飲む
コップ1杯(200ml)の水に、にがりを少量加えて、時間を空けて少しずつ飲む。

にがりを加える量
・にがり100ml中のMg含有量が1000mg:にがりを小さじ1(5ml)
・にがり100ml中のMg含有量が5000mg:にがりを10〜15滴(1ml)
❷お茶、紅茶、コーヒーなどに入れて飲む
①のにがり水と同様に、それぞれの飲料ににがりを加えて飲む(加える量は①と同じ)。

❸みそ汁、スープなどに入れる
①のにがり水と同様に、それぞれの汁物ににがりを加えてとる(加える量は①と同じ)。

❹ご飯を炊く際に加える
炊く水ににがりを加える。

にがりを加える量
・にがり100ml中のMg含有量が1000mg:にがりを大さじ1(5ml)
・にがり100ml中のMg含有量が5000mg:にがりを小さじ3//5(3ml)
にがりの活用法
❶にがりうがい
100mlの水に、にがりを少量加える。そのうがい液でうがいをする。

にがりを加える量
・にがり100ml中のMg含有量が1000mg:にがりを小さじ2(10ml)
・にがり100ml中のMg含有量が5000mg:にがりを小さじ2//5(2ml)
❷にがり歯磨き
歯磨き剤ににがりを数滴たらして歯や歯茎を丁寧に磨く。


この記事は『壮快』2020年7月号に掲載されています。
www.makino-g.jp