めまいは気圧の変化で悪化することが多く、梅雨の時期や台風の季節が憂うつだという人も多いでしょう。めまいは重篤な病気のサインである場合もあるので、耳鼻咽喉科や脳神経外科を受診するのが基本です。そのうえで、「体を動かしても問題ない」と診断された患者さんに体操を指導し、改善に導いているのが、めまい専門医の新井基洋先生です。この夏、2回にわたって、めまい体操の有料オンライン講座が開講されます。
【解説】新井基洋(横浜市立みなと赤十字病院めまい平衡神経科部長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

新井基洋(あらい・もとひろ)

横浜市立みなと赤十字病院めまい平衡神経科部長 。1964年、埼玉県生まれ。89年、北里大学医学部卒業。国立相模原病院、北里大学耳鼻咽喉科を経て現職。日本めまい平衡医学会専門会員、評議員。95年に「健常人OKAN(視運動性後眼振=めまい)の研究で医学博士取得。「めまい体操」を患者に指導し、高い成果を上げている。『めまいは自分で治せる』(マキノ出版)ほか、著書多数。
横浜市立みなと赤十字病院(公式サイト)
専門分野と研究論文(CiNii)

めまいの症状はいろいろ

「あおむけになると吐き気がする」「下を向くとクラッとする」「頭を後ろに引っ張られるような気がする」。これらはいずれも、めまいの症状です。めまいの症状が「目が回ること」だけだと思っていて、受診につながらないケースもあります。

一言でいうと、めまいは平衡機能(バランスを取る機能)の障害です。足もとがふらつく、人とぶつかりやすいというのも、耳鼻咽喉科的にはめまいの一種と診断します。こういった症状が気になる人は、ぜひ一度、医療機関を受診してください。

投薬治療だけでは完治が難しい

めまいを起こす病気は、いくつもあります。脳に原因がある中枢性めまいに対し、耳が原因のめまいを内耳性めまいといい、なかでも良性発作性頭位めまい症がよく知られています。

耳鼻咽喉科では症状を緩和、改善すべく、主として薬物治療を行います。飲み薬や点滴、注射などで症状がスッキリ治る人がいる一方で、薬が効かず、症状が慢性化してくり返す人も少なくありません。

薬物治療の限界を感じた私は、体操を取り入れることにしました。私が勤務している横浜市みなと赤十字病院では、1996年から「めまい体操」の指導を行っています。

体操で小脳を鍛えてめまいを改善

めまい体操とは、目や頭を動かす、足踏みをするなどの運動により、小脳を鍛えるものです。めまいに悩む患者さんは、「動くと目が回る」といって安静にしがちですが、それは逆効果なのです。寝ていては治りません。

平衡機能は、目(視覚)、足の裏(深部感覚刺激)、耳(前庭器)の3ヵ所から集まるバランスに関する情報を、小脳が集約し、それを大脳が統括して全身に指令を出すことで保たれています。

先述したように、めまいの原因の多くは、耳の奥にある前庭器の障害です。左右の前庭器が正常に働くことで、私たちは体のバランスを保つことができます。

画像: 体操で小脳を鍛えてめまいを改善

ところが、どちらかの前庭器が障害を受けると、機能に左右差が出てバランスが取れなくなり、めまいが起こります。

片側の前庭器の機能が低下し、バランスが取れなくなると、その情報は小脳に送られます。すると、小脳が左右の差を軽減しようと働き始めるのです。

双発プロペラ機にたとえると、めまいは片方のプロペラが故障して迷走している状態です。このようなときも、日々訓練を重ねているパイロットなら、機体を調整し、バランスを取り戻すことができます。このパイロットが小脳です。

パイロットが毎日訓練をして操縦技術を高めるように、毎日体操を行うことで、小脳は前庭器の障害をカバーできるようになります。

画像: パイロット(=小脳)の訓練が大事!

パイロット(=小脳)の訓練が大事!

オンラインでの体操指導を実施

私の所属する横浜市立みなと赤十字病院めまい平衡神経科には、めまいに悩む患者さんが全国から治療を受けに来られます。しかし、これまでもさまざまな事情で、当院を受診されることが困難な患者さんが多くいらっしゃいました。

加えて、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、対面での体操指導が難しくなってきています。

私はこれまで、「受診したいけれど難しい」という患者さんのために、めまい体操の教科書的な本を数冊上梓しました。拙著をテキストに自宅で体操を実践し、めまいから卒業したという声も数多くいただいています。

それでもやはり、実際に指導を受けたいというかたがたのために、今回、オンラインでの体操講座を開講することにしました。無料でないのが申し訳ないのですが、どなたでも受講でき、7月以降の一定期間、何度でも視聴できます。約1時間の講座が2回、計2時間です。

オンライン講座の申し込み方法

申し込み・お問い合わせ

よみうりカルチャー横浜  
電話045-465-2010 (受付時間 10:00~20:00)

内容

ご自宅でスマホやタブレット、パソコンで視聴します。正しい知識を学習し、めまいを改善する体操を行います。

視聴までの流れ

ご入金後、招待メールを送ります。動画サイトのアドレス、 視聴に必要なパスワードをお知らせします。

配信期間

〈第1回〉7月17日(金)~7月31日(金)
〈第2回〉8月17日(月)~8月31日(月)
※前後編30分ずつ、計1時間程度が2回のシリーズ
※この期間中は何回でも視聴できます

料金

第1回と第2回合わせて5,500円

テキスト

講座ではテキストを2冊使用します。
「めまいは寝てては治らない(第5版)」 「めまいリハビリ実践バイブル」(ともに中外医学社刊)各1,430円
最寄りの書店やネット販売書店でご購入ください。

This article is a sponsored article by
''.