回答者のプロフィール

平松類(ひらまつ・るい)
二本松眼科病院医師。昭和大学医学部卒業。昭和大学病院、彩の国東大宮メディカルセンター眼科などを経て2018年より現職。緑内障手術トラベクトーム指導医。テレビ、雑誌、新聞などでの分かりやすい医療解説に定評がある。『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』(SBクリエイティブ刊)、『「マス目」で気づく目の病気』(翔泳社)など著書多数。
白内障の全てが分かる一問一答
Q. どのようなタイミングで手術を検討すべきですか?
A.
白内障手術のタイミングは、「見え方に不満を感じたとき」です。
例えば、「パソコンの画面の文字や、書類の細かい文字が見えづらくなった」、「運転する機会が多い仕事なのに対向車のライトや日差しがまぶしくて困る」など仕事に支障が出たり、趣味の読書や裁縫、編み物などがやりづらく、楽しめなかったりといった場合です。
また、白内障で視力の低下が進んで、メガネなどで矯正しづらくなったときも一つのタイミングです。
運転免許証の更新時に必要となる基準に、両眼の矯正視力が0.7以上というのがあります。白内障だと事故のリスクが2.5倍になるという研究もあり、運転をする方はメガネで矯正しても0.7を下回るようになったら、手術を受けたほうがいいと考えられます。
手術を受けた方からは「こんなに見やすくなるならもっと早く受ければよかった」という声をよく聞きます。
脳が受けとる情報の8割は視覚からと言われています。白内障で見えない状態を放置していると、脳の機能が衰えて認知症になりやすいという研究もあります。足元がよく見えずに転倒すれば大腿骨骨折から寝たきりになるリスクも高くなります。
一方、不安でどうしても手術をしたくなければ、90代でも手術は可能ですからギリギリまで引き延ばすこともできます(ただし、緑内障がある場合は、早めの手術を勧められることもあります)。
白内障の全てが分かる一問一答
Q. 眼内レンズはどのように選べばよいですか?
A.
健康な目の場合、遠くを見るときは水晶体が薄くなり、近くを見るときは厚くなるというように、水晶体の厚みを変えることでピントを合わせています。
しかし、水晶体の代わりに入れる眼内レンズは厚みが変わらないので、ピントを調節することができません。そのため、どこにピントが合う眼内レンズを選ぶかが重要になってきます。
現在、眼内レンズには、「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」があります。
単焦点眼内レンズは、「遠く」「中間」「近く」のどこかの一つの距離がはっきり見えるレンズです。ピントが合っている距離のものは鮮明に見えますが、それ以外の距離を見るときにはメガネで補う必要があります。
遠く(3~4m)に合わせた単焦点レンズは、普段はメガネなしで過ごし、手元を見たいときにメガネをかけます。すでに老眼鏡をかけていた人にとってはそれまでの生活と似たような感じになります。

遠くはくっきり見えるが手元がぼやける
中距離(1m前後)に合わせた場合、パソコンやテレビを見たり、料理をしたりするときにはメガネが不要です。運転するときや本を読むときには距離に合わせたメガネをかけます。
読書やスマホ、裁縫などの手元での細かい作業が多く、近くを見るときにメガネを使わずにいたい人は近く(40㎝前後)が見える単焦点レンズを選ぶこともできます。その場合、近視の人の見え方に近くなり、テレビを見たり運転したりするときにはメガネが必要です。

手元の本の文字はくっきり見えるが、他がぼやける
一方、多焦点眼内レンズは、遠くと近く(3焦点なら中間も)にピントが合うため、うまくいけばメガネが不要で過ごせるようになります。

手元から奥まで見えるが、若干鮮明度が落ちる
ただし、単焦点レンズよりも全体に若干ピントが甘いです。「不自由はしないけれど、クッキリ見たいときに、期待したほどに見えない」と不満に感じる方もいます。
近くと遠くが同時に見える多焦点レンズは「ネット裏から野球を見ているような見え方」とよく表現されます。ほとんどの方は、ネットを気にせずに野球を観戦できますが、脳の補正処理機能が落ちていると、ネットが邪魔に感じてしまうこともあるのです。

脳の補整処理機能が働いている見え方(右)と落ちている見え方(左)
これまでは多焦点眼内レンズは「先進医療」に該当していて、医療保険の先進医療特約に入っていれば格安で治療が受けられました。それがこの4月から差額ベッドなどと同じ「選定療養」に切り替わった点に注意してください。
眼内レンズは、手術後、半永久的に使用するレンズです。「私はこうしたい」という希望がある場合はハッキリと伝え、よく医師と相談してからレンズを選ぶようにしてください。
単焦点レンズが向いている人
●必要に応じてメガネをかけることが気にならない。
●見え方の質(鮮明さ、コントラスト感度のよさ、光のにじみの少なさ)を求める。
●脳の機能に衰えが見られる(補正機能が落ちている)。神経質。
多焦点レンズが向いている人
●見え方の質よりも、できる限りメガネを使わないで済むことを求める。
●頻繁に手元と遠くを見比べる必要がある。
白内障の全てが分かる一問一答
Q. 白内障手術を受けたら視界が青っぽくなったのはなぜですか?
A.
手術後は色の感覚が少し変化することがあります。多いのは、以前よりも物が青みを帯びて見えるという変化です。
手術前の水晶体は、少しずつ黄色から褐色を帯びていて、常に目の前に黄色いサングラスをかけているような状態です。そのため、青色をはじめとする短波長の光が目に入りにくくなっていました。
黄味がかっていた水晶体を透明な眼内レンズに変えると、短波長の光が入りやすくなります。あたかも部屋の電気を白熱灯から蛍光灯に変えたように視界が青っぽくなったと感じられるのです。
両目一緒に手術をするとさほど色の変化は気になりませんが、片目ずつの手術だと気になることが多いようです。しかし、これは本来の色合いが見えるようになっただけですから、時間が経つと気にならなくなる人がほとんどです。
白内障の全てが分かる一問一答
Q. 白内障手術はどのように行われますか?
A.
濁った水晶体を取り除き、眼内レンズと入れ替える手術です。目だけの局所麻酔で、手術時間も10~20分程度と短いので、日帰りで行うことも可能です。
手術の流れは次の通りです。
①点眼で麻酔をかけ、開瞼器というまぶたを開いておく装置をつける。
②メスで角膜を2~3mm切開し、さらに水晶体が入っている袋の前面(前嚢)を円形に切り開く。

③水晶体に超音波を当てて破砕し、吸引して取り除く。

④眼内レンズを挿入し、固定する。

最近では、②~③にレーザーの手術機器を用いることもあります。
レーザー手術のメリットはより正確性が高まり、医師の熟練度による差が出ないことが挙げられます。デメリットは、手術費用が高くなる場合があること(病院による)、手術時間が5分ほど長くなること、白目の部分に一時的に充血が出ることです。
白内障の全てが分かる一問一答
Q. 手術を受ける際に医師に伝えておいたほうがよいことはありますか?
A.
「持病があるか」
「どんな薬を飲んでいるか」
の2点は必ず伝えてください。糖尿病や高血圧を患っていたり、脳梗塞や心臓の手術などを受けたことがあるかは、重要なチェックポイントとなります。
腰や背中が悪い人や脳梗塞でマヒがある人は、手術時のあおむけの体勢にどれだけ耐えられるかについても伝えましょう。
また、飲んでいる薬について伝えることはとても大切です。
前立腺肥大の薬を飲んでいる人は、瞳の筋肉が衰えていて開きが悪くなっている場合がありますし、ステロイド剤は白内障に影響を及ぼすことがわかっています。
血液がサラサラになる薬を飲んでいる場合は、手術時に出血が止まりにくくなってしまいます。その他、目のケガをしたことがあるかについても、記憶がある限り伝えておきましょう。
白内障の全てが分かる一問一答
Q. 手術後の生活ではなにを気を付けなければなりませんか?
A.
施設にもよりますが、手術当日はとにかくゆっくり過ごして、激しい運動は避け、家事や買い物なども必要最低限にしてください。
洗顔はできませんが、歯磨きは大丈夫ですし、手術していないほうの目でテレビを見たり読書をしたりするのは構いません。
3日目くらいからは、軽い散歩やデスクワーク、ひげそりなども可能です。顔や髪を洗ったり湯船につかったりするのは、感染症が怖いので、1週間後からにしてください。
1~2週間が過ぎれば、ほとんど通常の生活が可能で、メイクもOKです。ただし、アイメイクは1ヵ月後くらいまで控えたほうがいいでしょう。
避けたほうがいいのは、遠くへの旅行、特に海外旅行です。できれば手術後1ヵ月は海外旅行はやめたほうが無難です。
力仕事も軽い力仕事ならいいのですが、かなりいきむような力仕事はやらないほうがいいでしょう。
白内障の全てが分かる一問一答
Q. 手術後のメガネはいつ頃作りに行くのがよいですか?
A.
手術を行うと、手術前に使用していたメガネは、多くの場合、合わなくなってしまいます。
個人差はあるものの、眼内レンズでの裸眼視力が安定してくるのは、およそ術後1~2ヵ月後となっています。
その間に必要なメガネのレンズの度数も少しずつ変化するため、手術後すぐに合わせて作ったメガネの度数だと、2~3ヵ月後には合わなくなってしまい、あまりよく見えなくなることがあります。
そのため、手術後1~2ヵ月の間は、新たにメガネを作るのは待ったほうがいいでしょう。
メガネがないと日常生活や社会生活が困るという人は、後に作り変えることを想定した上で、とりあえず術後にいったん適当なメガネを作成してください。
そして、2~3ヵ月が経ってから、微調整した新しい度数のメガネを作り直すようにするといいでしょう。


この記事は『安心』2020年6月号に掲載されています。
www.makino-g.jp