最強「酢タマネギ」の作り方

【材料】
タマネギ……1個
醸造酢……適量(タマネギが浸るくらいの量。米酢、黒酢、穀物酢など、醸造酢であればなんでもよい)
塩……少々
ハチミツ……大さじ1(好みで増減してよい)

❶皮をむいて日光に当てる
タマネギの皮をむき、そのまま日光に1週間当てる。
【効果アップポイント 1】
こうすると、タマネギの有効成分「ケルセチン」の量が5倍以上に増えることが分かっています。省いても構いませんが、時間があればぜひ!ほこりをふきんなどでふき取るか、サッと水で洗うかしてから使います。

❷タマネギを切る
タマネギを半分に切り、さらに薄切りにする。
※縦切りでも横切りでもお好みで。みじん切りにしてもよい。

❸そのまま30分放置
ボウルに入れ、そのまま30分置く。
【効果アップポイント 2】
こうすると、血糖低下作用、血液サラサラ作用などのある「チオスルフィネート」という成分が作られます。

❹塩を加える
塩を振りかけ、よく混ぜる。
※塩をまぶすのは、タマネギに酢やハチミツを染み込ませやすくするためなので、省いてもOK。

❺瓶に詰めて酢を注ぐ
タマネギを瓶などの密閉できる容器に入れ、タマネギが浸るくらいまで酢を注ぐ。

❻お湯で溶いたハチミツを入れる
ハチミツを少量のお湯で溶かして加え、よく混ぜる。
※ハチミツを入れた方がおいしいが、入れなくてもOK。

出来上がり!
ふたをして冷蔵庫で保存する。
※漬けて2時間ほどで食べられるが、5日ほど漬け込んだ方が味がマイルドになって食べやすくなる。
※冷蔵庫で10日は保存可能。
【食べる量の目安】
1日に50~100g程度を目安に食べるのがお勧め。
漬け酢も飲むとよい。目安は1日にさかずき1杯(10~20ml)程度。そのままではなく、水などで薄めて飲む。料理に使うのもお勧め。
外皮はケルセチンの宝庫
タマネギの外皮には、有効成分「ケルセチン」がたっぷり! 皮も捨てずに有効活用しましょう。煮汁を作るのが一番お手軽です。

タマネギの皮の煮汁の作り方
【材料】
タマネギの外皮……2個分(約7g)
(サッと洗って水気をふき取り、乾かす)
水……500ml
❶鍋に全ての材料を入れて沸騰させ、沸騰したら弱火で10分煮てから、ざるでこす。

❷粗熱を取ってから、ペットボトルや保存容器で保存する。お茶代わりに飲んだり、料理に使ったりするとよい。冷蔵庫で5日ほど保存可能。
「酢タマネギ」簡単アレンジレシピ
■酢タマネギとちくわのあえ物

【材料】(2~3人分)
酢タマネギ……80g
ちくわ……3本
キュウリ……1本
塩……ごく少々
白ゴマ……適宜
【作り方】
❶ちくわは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。
❷キュウリは縦半分に切ってから斜め薄切りにし、塩を振って5分ほど置き、水気を絞る。
❸酢タマネギ、①、②をボウルに入れてあえ、白ゴマを振る。
■酢タマネギ納豆

【材料】(2人分)
酢タマネギ……80g
メカブ……2パック
納豆……2パック(たれとカラシを混ぜておく)
【作り方】
❶材料を全て器に盛り、よく混ぜて食べる。
■酢タマネギのイカくんあえ

【材料】(2人分)
酢タマネギ……80g
イカの燻製おつまみ……25g
七味トウガラシ……少々
【作り方】
❶酢タマネギとイカの燻製おつまみを混ぜ、七味トウガラシを振る。
■酢タマネギとゆで豚のソースあえ

【材料】(2人分)
酢タマネギ……80g
豚切り落とし肉……100g
ウスターソース、ケチャップ……各小さじ2
ミニトマト(あれば)……適宜
【作り方】
❶鍋にお湯を沸かし、豚肉をゆでて水気を切る。
❷①と酢タマネギをボウルに入れ、ウスターソースとケチャップを加えて混ぜる。
❸器に盛り、半分に切ったミニトマトを添える。
■酢タマネギと夏野菜のマリネ

【材料】(2人分)
酢タマネギ……80g
カボチャ……80g
ナス……1本
パプリカ…1/4個
インゲン……6本
サラダ油……大さじ2
めんつゆ(2倍濃縮)……大さじ1
水……大さじ2
【作り方】
❶カボチャ、ナス、パプリカ、インゲンを食べやすい大きさに切り、フライパンに入れる。
❷①にサラダ油をかけて全体にまぶし、平らに並べて、ふたをして弱めの中火にかける。途中でひっくり返しながら7~8分焼く。
❸②に水で割っためんつゆをかけ、酢タマネギを加えて全体を混ぜる。
■酢タマネギとリンゴのサラダ

【材料】(2人分)
酢タマネギ……80g
リンゴ……1/4個
レタス……2枚分
塩、コショウ……各少々
オリーブ油……大さじ1
粉チーズ……適量
【作り方】
❶リンゴはイチョウ切りにし、レタスは食べやすい大きさにちぎる。
❷①と酢タマネギをボウルに入れ、塩、コショウ、オリーブ油をかけて混ぜる。
❸器に盛り、粉チーズをかける。
■レシピ考案・料理・スタイリング/古澤靖子

この記事は『安心』2020年6月号に掲載されています。
www.makino-g.jp