関節の老化を防ぐ「コラーゲン」は、肉や魚の骨・すじ・皮などに多く含まれています。ここでは、鶏手羽先などの食材を使った、コラーゲンがたっぷりとれるレシピをご紹介。おいしいのはもちろん、手軽に作れて長持ちする逸品揃いです!【解説・レシピ考案】小田真規子(料理研究家)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

小田真規子(おだ・まきこ)
料理研究家・栄養士・フードディレクター。有限会社スタジオナッツ代表。「作りやすく、健康に配慮したおいしい家庭料理」をテーマに、料理・生活雑誌へのオリジナルレシピの提案や、レシピ本の出版などに携わる。『The基本200』(オレンジページ)、『とにかく盛り上がる夜ごはん』(文響社)など、著書多数。

50歳過ぎからひざが痛くなった

料理研究家という仕事は、体が資本です。私は若いころからウエイトトレーニングなどをしていたため、体力には自信がありました。しかし、50歳を過ぎた頃から「体力の貯金」が減ったと感じてきたのです。

特に気になったのが、ひざの具合。趣味の茶道で、3~4時間ほど正座をするのがつらくなったのが始まりでした。

また、3年前の秋には、右ひざが強く痛むように。私のスタジオは地下1階・地上3階立てで、一日に何度も階段を上り下りしなければなりません。この階段を下りるときに、痛みを感じるようになりました。

それまではどうにかできていた正座もできなくなり、当時は毎朝「昨日よりも痛みが増していたらどうしよう」と、不安に駆られていました。

市販の湿布や薬でも、痛みは消えません。そこで私は「体の中から変えよう」と決心しました。関節のケアに役立つといわれる、コラーゲン(皮膚や軟骨などに存在するコラーゲンの一種)豊富な食材を食べることにしたのです。

そうして作り始めたのが、下でご紹介している、鶏手羽先の黒酢煮込みでした。

食べ続ける秘訣はおいしい・簡単・長持ち

ひざのケアのために何を食べるかを考えたとき、私はまず「おいしいもの」という条件を挙げました。

どんなに体によい食材でも、おいしくなければ食べ続けることができません。できれば、夕食時に楽しめる、お酒のお供になるものを、と考えました。

他にも、調理が簡単作り置きができる、食べ飽きないように味のアレンジがしやすいなども挙げました。そんな条件を全て満たしたのが、鶏手羽先の黒酢煮込みだったのです。

このレシピは、調理に包丁を使わないので、手間をかけずに作れます。その上、制菌作用のある酢やスパイスを使っているため、冷蔵庫で2~3週間も保存できるのです。

もちろん、味もおいしい。コクとうま味は十分なのに、酢を使っているため、味のくどさはありません。黒酢を普通の穀物酢やレモン、バルサミコ酢にしたり、マスタードやシナモン、サンショウなどのスパイスを加えたりと、アレンジも豊富にできます。

私はこの鶏手羽先の黒酢煮込みを週末にまとめて作り、毎日2~3本ずつ食べていました。

すると、3ヵ月ほどでひざの痛みが和らぎました。当初は毎朝、軽く屈伸をして調子を確認していましたが、いつの間にかその習慣を忘れていたのです。

常に右ひざに巻いていたサポーターを外し、正座もできるようになりました。一歩一歩確かめるように下りていた階段も、不安なく下りられるように。

鶏手羽先の黒酢煮込みは、今も月に1~2度は作るようにしています。ひざは、寒くなるとまだ多少痛みが出てきますが、そんなときは鶏手羽先の料理を多めに食べると、またいつの間にからくになっています。

トマトやパプリカと一緒に食べるのがお勧め

コラーゲンは、たんぱく質の一種ですが、3本の鎖がコイル状に巻いている「3重らせん構造」をしています。そのため、本来は消化吸収がよくないのだとか。そこに、熱や酢を加えると、これがほどけて消化吸収がよくなるそうです。

鶏手羽先は本来、肉のうま味を味わえるよう、20分程度で調理するのが理想です。しかし、コラーゲンを吸収しやすくするために、あえて20分以上煮込むようにしています。

私は、鶏手羽先の他に、鶏砂肝やアユなどもよく食べました。コラーゲンは、肉や魚の皮・骨・すじに多く含まれているためです。

コラーゲンを多く含む食材
(100g当たりのコラーゲン含有量)
うなぎの蒲焼き(5.53g
皮付きサケ(2.41g
鶏砂肝(2.32g
鶏手羽元(1.99g
しらす干し(1.92g
皮付きブリ(1.62g
鶏手羽先(1.55g
皮付きの鶏骨付きぶつ切り肉(1.53g

 
 
豚スペアリブ(1.46g
皮付きサバ(1.25g
皮付きイワシ(1.06g
シシャモ(0.98g
など

*コラーゲン豊富な粉ゼラチンを温かい飲み物に溶かして飲むのもお勧め!

コラーゲンが多い食材は、上の表をご覧ください。鶏手羽先が苦手な人は、これらを意識して食べるとよいでしょう。

また、コラーゲンは、ビタミンやミネラルの豊富な食材とともに摂取すると、体内で合成されやすくなります。

私の場合は、鶏手羽先にブロッコリーやトマト、パプリカ、菜の花などの野菜を添えました。これらは生のままや、サッと湯がくだけで食べられます。

コラーゲンを意識してとるようになってから、私は以前より体力がついた気がします。疲れにくくなりましたし、切り傷やすり傷などの治りが早くなりました。私と一緒にコラーゲン料理を試作し、試食していた若いスタッフも、髪の毛や爪の伸びが早くなったそうです。

鶏手羽先は脂の量やカロリーがやや多めですが、私の場合、1週間に10本程度を食べ続けても、コレステロール値などに変化はありませんでした。それでも気になる方は、鶏手羽先を軽く湯がいたり、手羽元などに替えたりするのをお勧めします。

超簡単!コラーゲン美味レシピ

鶏手羽先と調味料を煮込むだけ!小田先生がくり返し作った
鶏手羽先の黒酢煮込み

画像1: 鶏手羽先と調味料を煮込むだけ!小田先生がくり返し作った 鶏手羽先の黒酢煮込み

保存期間:2週間

【材料】(2人分)
鶏手羽先……8~10本
黒酢……200ml
 砂糖……大さじ5
 しょうゆ……大さじ3
 ニンニク……2片
 赤トウガラシ(種抜き)……1~2本
 粒黒コショウ……小さじ1

【作り方】
鶏手羽先はキッチンバサミで関節から先を切り落とす。
鍋に鶏手羽先とⒶを入れてよく混ぜ、強火にかける。煮立ったら中火にし、何度か鶏手羽先の上下を返しながら、照りが出るまで12~15分煮る。
とろみがつき始めたら、絶えず鶏手羽先の上下を返す。
皿に盛り付けて出来上がり。

画像1: 【ひざ痛改善レシピ】つくりおきOK!鶏手羽やスペアリブ、魚缶を使う簡単コラーゲン料理を紹介

よりコク深く仕上がる!
小田先生お勧めの黒酢

左:真黒酢500ml ・1,600円(税抜)横井醸造工業株式会社
右:臨醐山黒酢360ml ・500円(税抜)内堀醸造株式会社


安心編集部イチオシ!レンチンなのに柔らかくジューシー!
豚スペアリブのハーブ焼き

画像2: 鶏手羽先と調味料を煮込むだけ!小田先生がくり返し作った 鶏手羽先の黒酢煮込み

保存期間:当日中

【材料】(2人分)
豚スペアリブ……400g
すりおろしニンニク……小さじ1
 パセリ(みじん切り)……大さじ2
 ハチミツ……大さじ1
 塩……小さじ1
 コショウ……小さじ1/4
 ミニトマト……4個

【作り方】
豚スペアリブはフォークで1切れを10回程度刺し、骨の裏にキッチンバサミで縦に1本切り込みを入れる。Ⓐを絡めて10分置く。
耐熱皿の周りに①を並べて中央を空け、ラップをせずに600Wの電子レンジで9~10分加熱する。
②を取り出し、はしで肉の上下を返し、味を絡める。
器に盛り、半分に切ったミニトマトを添えて出来上がり。


晩酌にも最適!さっぱりしていて食べやすい
サバ缶のおかずポテサラ

画像3: 鶏手羽先と調味料を煮込むだけ!小田先生がくり返し作った 鶏手羽先の黒酢煮込み

保存期間:5日間

【材料】(2〜3人分)
サバ水煮缶(190g)……1缶
ジャガイモ……4~5個(皮をむいて400g)
酢……大さじ2
砂糖……大さじ1
塩……小さじ1/2
タマネギ……1/2個
マヨネーズ……大さじ4
練りがらし……小さじ1/2~1
ベビーリーフ……適量

【作り方】
ジャガイモは2~3cm角に切る。鍋に入れてかぶるくらいの水(分量外)を加えて中火にかけ、軟らかくなるまで8~10分ゆでる。お湯を捨てて再び中火にかけ、粉ふきにしたら、火を止める。
酢、砂糖、塩を合わせ、ジャガイモに加える。混ぜ合わせたらボウルに移し、粗熱を取る。
タマネギは薄切りにして、塩(分量外)を振り混ぜる。10分おいたら水気を軽く絞る。サバは缶汁を切ってほぐす。
②に③とマヨネーズ、練りがらしを加えてざっくり混ぜる。器に盛り、ベビーリーフを添えて出来上がり。


カリジュワ食感ではしが止まらない!お好みの調味料で食べても◎
簡単焼き鳥

画像4: 鶏手羽先と調味料を煮込むだけ!小田先生がくり返し作った 鶏手羽先の黒酢煮込み

保存期間:1週間
※③、④の状態で保存すること

【材料】(2人分)
鶏手羽先……8本
酒……大さじ5
塩……小さじ1/2
サラダ油……少々
大葉……2枚
梅干し(種抜き)……1個
練りワサビ……適量
長ネギの青い部分……1本分
 ショウガスライス……2~3枚
 水……1000ml 

【作り方】
鶏手羽先はキッチンバサミで関節から先を切り落とし、手羽中と手羽先に分ける。
切り分けた手羽中と手羽先を鍋に入れ、酒、塩を絡める。Ⓐを加えて強火にかけ、煮立ったらアクを除いて弱火で10分煮る。
手羽中のみを取り出し、さらに20分煮る。
手羽中は粗熱を取って保存容器に入れる。
フライパンにサラダ油を薄くぬって中火で熱し、④を並べる。表裏を3~4分ずつ熱し、返せるようになるまでカリッと焼き上げる。
大葉を敷いた器に手羽中を盛り、梅干しと練りワサビをのせて出来上がり。

画像2: 【ひざ痛改善レシピ】つくりおきOK!鶏手羽やスペアリブ、魚缶を使う簡単コラーゲン料理を紹介

ズボラさん注目!
続けやすくするための
ワンポイントアドバイス

③の手羽中だけでなく、③のゆで汁も保存容器でストックしておけば、スープなどに活用できる。どちらも冷蔵で1週間日持ちし、冷凍もできるので、作り置きしておくのもお勧め。


缶汁ごと使うのでコラーゲンたっぷり!老若男女が好む優しい味わい
サケ缶ピラフ

画像5: 鶏手羽先と調味料を煮込むだけ!小田先生がくり返し作った 鶏手羽先の黒酢煮込み

保存期間:3週間
※冷凍の場合

【材料】(2〜3人分)
サケ水煮缶(190g)……1缶
米……2合
塩……小さじ1
しょうゆ……小さじ1
ニンジン……1/3本
タマネギ……1/4個
サラダ油……小さじ2
粗びき黒コショウ……適量
バター……10g
万能ネギ……適量

【作り方】
米は炊く30分前に洗い、ザルに上げる。サケは缶汁を切ってほぐす。缶汁は取っておく。
炊飯器の内釜に米を入れ、①の缶汁に水(分量外)を加えて350mlにし、塩、しょうゆと混ぜて加えて炊く。
ニンジン、タマネギは粗みじん切りにする。
フライパンにサラダ油を敷き、中火で熱する。③を入れて3分炒め、しんなりしたら①のサケを加える。強めの中火で2分ほど炒めたら、粗びき黒コショウで味付ける。
②が炊き上がったら④とバターを加え、全体をさっくりと混ぜる。器に盛り、小口切りにした万能ネギを散らして出来上がり。


市販のルーを使わずヘルシー!さらりとしていて食べやすい
スープカレー

画像6: 鶏手羽先と調味料を煮込むだけ!小田先生がくり返し作った 鶏手羽先の黒酢煮込み

保存期間:1週間

【材料】(2〜3人分)
鶏手羽先……8本
タマネギ……1個
サラダ油……大さじ3
カレー粉……大さじ1
小麦粉……大さじ1
塩……適量
コショウ……適量
ご飯……適量
ミックスナッツ……適量
すりおろしニンニク……小さじ1
 すりおろしショウガ……大さじ1
 プレーンヨーグルト(無糖)……大さじ3
 カレー粉……小さじ2
 塩……小さじ1/2
 コショウ……少々
水……400ml
 トマトジュース……200ml
 塩……小さじ1

【作り方】
手羽先はⒶを絡めて10分おく。タマネギの半分は繊維を断つように薄切り、残りは4等分のくし形に切る。
鍋にサラダ油を敷き、中火で熱する。薄切りにしたタマネギを2~3分炒め、しんなりしたらカレー粉、小麦粉を加えて1分ほど炒める。
火を止めてⒷを少しずつ加え、木ベラで混ぜながらなじませる。再び中火にかけ、煮立ったら手羽先とタマネギのくし形切りを入れる。再び煮立ったら弱めの中火で20~25分ほど煮て、塩、コショウで味を調える。
器にご飯を盛り、ミックスナッツを散らす。③をかけて食べる。

■レシピ考案/小田真規子 ■料理・スタイリング/古澤靖子

画像: この記事は『安心』2020年5月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『安心』2020年5月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.