ご自宅で酒かすクリームを作るなら、ふだん使っている保湿クリームに、市販されている酒かすを混ぜると簡単でよいでしょう。当院では、クレンジング入りの洗顔料にも酒かすを混ぜ、メイク落としや洗顔に使っていただいています。【解説】金谷智栄(すまいる すとれーじ とも主宰・鍼灸師)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

金谷智栄(かなや・ともえ)
昭和44年生まれ。すまいる すとれーじ とも~Smile Storage Tomo~主宰。はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師。関西医療学園専門学校卒業。耳ツボや独自の体操を行って、2年間で約30Kgの減量に成功後、美容に特化した施術を行う。HP:https://smilestorage-tomo.themedia.jp/

市販のクリームに酒かすを混ぜていた母がヒント

※肌に塗る際は、必ずパッチテストを行ってください。少量を塗ってしばらく時間をおき、様子を見て、赤みやかゆみなどの異常が現れたら、直ちに中止してください。

大阪で美容鍼灸を行っている私のサロンには、40〜50代の女性が多く来られています。そのかたがたが抱える肌の悩みとは、ほうれい線やシワ、たるみ、シミ、乾燥によるかさつきなどさまざまです。

そこで、当院では美顔鍼やマッサージで新陳代謝を高めるとともに、美顔・美肌づくりを目的としたオリジナルの保湿クリームを提供し、使っていただいています。これが「とてもいい」と、好評を得ているのです。

実はこのクリームは、私の手作りです。化粧水・乳液・化粧下地が一つになった市販のクリームに、酒かすを混ぜて作っています(作り方は下記参照)。

ヒントになったのは、私の母でした。私が子供のころ、母が市販のクリームに酒かすを混ぜて使っていたのです。

それを思い出し、まず自分で作って使ってみたところ、さっぱりするのに、肌がモチモチするのがとても気に入りました。

調べてみると、酒かすに含まれるコウジ酸、アミノ酸、ペプチド、酵母、ビタミンB群などが、肌が老化するのを防ぐそうです。

それによって、シミやくすみを予防する美白効果が得られたり、保湿・保温効果、肌のキメを復活させる効果などが期待できたりするといいます。日本酒を作っている職人さんはそろって手がキレイだという話も、聞いたことがあります。

リピーター続出!シミが薄くなった人も!

私が作った「酒かすクリーム」を、数名のお客様に試しに使ってみてもらったところ、皆さんが「これはいい!」といってくれました。

その声を受け、当院では施術の際のマッサージクリームとして、この酒かすクリームを使用。施術後は、持ち帰り用に小分けした物を提供し、各自、自宅でのケアに使ってもらうことにしたのです。

酒かすクリームを使ったかたの感想は、「つけてすぐはベタつく感じがするけど、そのあとはさっぱりする」「肌がすべすべになる」「しっとりモチモチの肌になる」といった声が多く聞かれています。なかには、次に来られたとき、開口一番「あのクリーム、よかったです」といってくださったかたもいました。

酒かすクリームを使い始めて約1年経つ40代の女性は、ほおのシミをとても気にされていました。しかし最近は、私が見る限り、シミがやや薄くなっている印象があります。ご自身も喜ばれていました。

ご自宅で酒かすクリームを作るなら、ふだん使っている保湿クリームに、市販されている酒かすを混ぜると簡単でよいでしょう。

固形の酒かすを使う場合は、クリームを少しずつ加えて、スプーンやヘラで練ります。最近はペースト状になった酒かすが市販されているので、それを使うと簡単に混ざります。

クリームと酒かすの分量は、1対1くらいが適当です。酒かすやクリームの種類による違いもありますので、お好みで調節してかまいません。

酒かすクリームの難点は使用直後、酒かすの粒がモロモロと浮き出ることです。クリームをつけたあとメイクをする場合は、30分くらいおいてからファンデーションを塗るとよいでしょう。

保存方法にも注意が必要です。酒かすは常温に置いておくと発酵が進むため、一度に作る量は、2週間くらいで使い切りましょう。作ったクリームの保管場所も、冷蔵庫や日の当たらない涼しい場所にしてください。

また、初めて使うときは、二の腕などの目立たないところで、パッチテストを行ってください

なお、アルコールアレルギーのかたは、使用しないでください。もし肌に異常が見られた場合も、すぐに使用を中止してください。

酒かすのにおいが苦手なかたにも、あまりお勧めできませんが、意外にすぐ慣れるかたも少なくありません。

ちなみに、当院では、クレンジング入りの洗顔料にも酒かすを混ぜ、夜のメイク落としや朝の洗顔に使っていただいています。においやアレルギーなどの問題がなければ、こちらもぜひお試しください。

Tomo先生流
酒かすクリームの作り方

画像: Tomo先生流 酒かすクリームの作り方

【材料】
酒かす(板状/市販の酒かすペーストでも可)…適量
市販化粧品(ふだん使っている洗顔剤や下地クリーム)…適量
※1:1程度が目安

【作り方】
材料をよく混ぜ合わせる。

【使い方】
洗顔に使う場合、水やお湯でよく洗い流す。
化粧の下地に使う場合、お好みのタイミングで顔に塗り、洗い流さずにいてOK。
※板状の酒かすを使う場合は、酒かすに少しずつクリームを合わせると混ぜやすい。
※下地クリームを塗ったまま化粧をする場合、数十分あけるとよい。

画像: この記事は『壮快』2020年4月号に掲載されています。 www.makino-g.jp

この記事は『壮快』2020年4月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

This article is a sponsored article by
''.