プロフィール

シルク
タレント。大阪府出身。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)卒業。1985年、小学校からの同級生・ミヤコと漫才コンビ『非常階段』を結成。96年にタレントに転向後は、テレビ、ラジオで活躍するほか、全国で女性限定の美容イベント「シルクのべっぴん塾」を開催。『シルクのべっぴん塾 筋膜ゆるトレ』『シルクのべっぴん塾 美欲』『シルクのべっぴん塾てっぱんダイエット』(いずれもヨシモトブックス)など著書多数。
玄米のおかゆとみそ汁が母と私の食事のメイン
[別記事:納豆!寒天!ショウガ!みそ汁レシピ→]
皆さん、こんにちは。「よしもとの美容番長」こと、シルクです。今日は皆さんに、私が毎朝飲んでいる「納豆みそ汁」のお話をしようと思います。
今でこそ私は、美容イベント「べっぴん塾」を主宰したり、若いお母さんを対象に食べ物の講演をしたりしていますが、30代後半までは、美や健康に無頓着でした。
寝る直前までスナック菓子をボリボリ食べて、運動はゼロ。料理をしないので、家にはお箸もありませんでした。当時は今より10kgほど太っていて、二重あごで三段腹だったんです。
その後、自己流の食事制限と過激な運動でやせたものの、体はボロボロに。肌もカサカサになりました。
そこでようやく、「大切なのは、体の内側だ!」と気づき、食生活を改善しました。
それ以来、ずっと食べ物の勉強をしています。ダイエット検定1級、野菜ソムリエプロ、オリーブオイルソムリエなどの資格も取りました。
「食べた物が自分を作る」と実感しているので、自分が納得できる食材で作った物を食べるようにしています。
そんな私ですが、あることがきっかけで、もっと食事に気をつけるようになりました。2014年8月、母に胃ガンが見つかったのです。
ピロリ菌の検査を受けにいっただけなのに、突然、「ピロリ菌どころか、ステージ4の胃ガンです」と。頭の中が真っ白になりました。
そして、ガン告知を受けてから1ヵ月後、母は胃を全摘出する手術を受けました。ところが、ガンがあちらこちらに転移していることが判明。「余命は6ヵ月から1年と覚悟してください」と宣告されました。
ショックでした。でも、次の瞬間、「何? そんなわけない! ぜったいにもっと長く生きてもらう!」と大発奮。その場にいた2人の妹たちに、「みんなでがんばろう!」と声をかけました。
3人であらゆる情報を集め、まずは母の食事を全面的に支えることになりました。
私が母といっしょに住み、食事全般を担当。母は胃がないので、とにかく消化のいい物を出すのが最優先です。食材をフードプロセッサーで細かくし、食べ物はひと口60回以上噛むようにいわれました。
メインは玄米のおかゆと、みそ汁です。おかずは、野菜と肉、魚を、蒸したり煮たりしてバランスよく。発酵食品も、必ずとりました。
みそ汁にはほぼ毎日納豆をトッピング!
そのときに始めたのが、特製みそ汁です。私の場合、「みそ汁の素」をまとめて作って、1杯分ずつ小分けにして冷蔵しておきます。
では、みそ汁の素の内容をご紹介しましょう。
まずは、みそ。季節や気分によって、麦みそにしたり、合わせみそにしたりします。
みそ100gに対して、カツオ節を20g入れます。カツオ節は、その場で削ってくれるお店が近所にあるので、そこから購入しています。香りがとってもいいんですよ。カツオ節は電子レンジに1分間かけます。それを手でほぐし、細かくしてから、みそに混ぜます。
さらに、オリーブオイルを大さじ1杯。みそに合う香りのオリーブオイルを選び、入れています。
オリーブオイルは、母の消化器を保護することが目的でした。そうした効果もあったと思いますが、なにより母も私も、肌のツヤがよくなりました。
それから、ターメリックパウダーを5~15g加えます。カレーなどに使うスパイスです。ターメリックに含まれるクルクミンという成分が、認知症予防になると聞いたからです。
最後に、香りづけの日本酒を大さじ1杯入れて、よく混ぜたら出来上がり。浅めの保存容器にラップを敷き、特製みそ汁の素を入れます。10等分に切れめを入れて、冷蔵庫に保存。毎朝、1杯分のみそ汁の素をお椀に入れ、お湯を注ぐだけです。
小口切りのネギや、さいの目に切った豆腐を入れることもありますが、ほぼ毎日トッピングするのが納豆です。
ただし、粉末状になった納豆パウダーなので、最後にパラパラと振りかけるだけ。手が汚れることもなく、持ち運びできるので、とても便利です。地方に行くときも、必ず持っていきます。普通の納豆も大好きで、よく食べますが、粉末は便利なので常備しています。
シルクさん流 納豆みそ汁の作り方

【材料】〈10食分〉
納豆…適宜
Ⓐみそ…100g
カツオ節…20g
オリーブオイル…大さじ1
ターメリックパウダー…5~15g
酒…大さじ1
【作り方】
❶Ⓐをよく混ぜ合わせて、保存容器に入れ、10等分になるように、切れめを入れて冷蔵する。
❷10等分したうちの1つ分を、スプーンなどで取り出して器に入れ、お湯を注ぐ。
❸最後に納豆をトッピングする。シルクさんは、粉末状の納豆パウダーを愛用。

頭がスッキリして資格試験に合格!
母は私と暮らしている間、ほぼ毎日、納豆みそ汁をはじめ、私の作った食事をよく食べてくれました。
また、私のピラティス・インストラクターの知識を生かして、無理なく足腰を鍛えられるエクササイズや、やわらかいスーパーボールで顔や足裏をコロコロ刺激して筋膜(筋肉や内臓を包む膜)をほぐすトレーニングをしてもらいました。
余命半年から1年といわれた母は、告知から約6年も生き続けました。亡くなる4日前まで会話ができるほど元気でした。余命宣告をした医師から「がんばりましたね」とほめられたほどです。
母が亡くなったあとも、毎朝の納豆みそ汁は続いています。なぜなら、おいしくて、体調がいいからです。
まず、ガス腹が改善しました。私は以前、たまにおなかが張ることがあったのですが、今は全くありません。
また、朝いちばんに納豆みそ汁を食べると、頭がスッキリして、活力がわいてきます。
先日、上級ピラティスのインストラクター試験があり、そのための猛勉強をしていました。試験は筆記と実技ですから、大変です。納豆みそ汁を食べると、勉強がはかどります。おかげさまで、資格試験に無事合格しました!
美容も健康も、食べ物が55、運動が25、ストレスフリーにしておくことが15、遺伝が5くらいの割合で関与しているというのが実感です。食べ物は、それくらい重要。
これからも勉強を重ね、学んだことをいろいろな方法で、皆さんにお伝えしたいと思っています。
脳の血流が改善して学習能力が向上(順天堂大学医学部教授 小林弘幸)
みそ汁の素をまとめて作り、小分けにして保存するのは、非常にいい方法です。お湯を注ぐだけで、毎日無理なく続けられるので、私も推奨しています。
みそも納豆も、大豆の発酵食品です。腸内の善玉菌を活性化し、腸内環境を速やかに改善します。
腸内環境が整うと、免疫機能が正常化し、脳を含め、全身の血流がよくなります。納豆みそ汁で活力がわき、学習能力が向上するのは、不思議なことではないのです。
[別記事:納豆!寒天!ショウガ!みそ汁レシピ→]

この記事は『壮快』2020年3月号に掲載されています。
www.makino-g.jp