陥入爪(かんにゅうそう)や巻き爪(まきづめ)、外反母趾(がいはんぼし)など、足の悩みを抱える人は多いでしょう。軽視しがちな症状ですが、強い痛みを伴って歩くのが苦になることも少なくありません。QOL(生活の質)や全身の健康状態にも直結する問題です。足が痛くて歩けなくなると、たちまち体が衰弱します。下肢に血液が巡らなくなるからです。健脚が長生きにつながるという研究データも発表されています。足の健康状態が人生を左右するといっても、過言ではないのです。【解説】高山かおる(埼玉県済生会川口総合病院皮膚科主任部長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

高山かおる(たかやま・かおる)

埼玉県済生会川口総合病院皮膚科主任部長。東京医科歯科大学附属病院臨床准教授。1995年、山形大学医学部卒。日本の大学病院では稀有な皮膚科のフットケア外来を開局する。難治性の巻き爪、陥入爪、肥厚爪、タコ、ウオノメなどの疾患を抱える患者に対して、トラブルの根治を目指した、原因の追及、診察、専門治療のほか、セルフケアの指導を行う。フットケア師によるフットケア、オーダーメイドのインソール作製などによる免荷療法など、それぞれの専門家と連携を取りながらの保存的治療も積極的に導入している。専門は、接触性皮膚炎、フットケア、美容。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
▼埼玉県済生会川口総合病院(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

足のトラブルの種類

あなたの足は大丈夫?

「足」と聞くと、皆さんはどこを思い浮かべますか? 日本語の「足」はあいまいですが、私がお話しする「足」は、足首からつま先までを指す「Foot」です。とはいえ、「足のトラブル」の影響は足だけにとどまりません。ひざや股関節、腰にまで広がっていきます。

足のトラブルは、大きく次の3つに分類できます。

骨の変形による病変(骨の異常)→外反母趾、扁平足など[別記事:外反母趾・ハンマートゥの治し方→]
爪に起こる病変(爪の異常)→巻き爪、陥入爪、爪白癬など[別記事:巻き爪・陥入爪の治し方→]
皮膚に起こる病変(皮膚の異常)→タコ、ウオノメ、水虫など[別記事:タコ・ウオノメの治し方→]

これらの足病変(足のトラブル)は互いに関連し合い、多くは複合的に症状が現れます。骨の変形から爪や皮膚のトラブルが起こったり、逆に爪や皮膚の症状から、骨の変形がわかったりします。爪と皮膚にまたがった病変もあります。

画像: 足のトラブルの種類

毎日の観察とお手入れで症状を予防・改善できる

足のトラブルのなかには、セルフケアだけで改善するものもあれば、専門医の治療を受けなければ治らないものもあります。複雑な足のトラブルに適切に対処するために、まずは原因や症状を正しく把握する必要があります。入浴時などに、足をよく見て触ってください。その際、次のことをチェックしましょう。

・触って、痛いところはないか
・皮膚が硬くなっているところはないか
・爪の状態はどうか。色はピンク色か。爪が厚くなっていないか
・爪を押して痛くないか
・指と指の間が開くか
・皮膚は乾燥していないか
・かかとがガサガサしていないか
・足にむくみはないか
・足の色は健康的か

自分の足を毎日見ていると、ちょっとした変化にも気づくようになります。実はそれがとても大切です。早く異常に気がつき、早く対処することが、足のトラブルを防いで治す、一番の方法なのです。

セルフケアのポイントは、次の6つです。

きれいに足を洗う。歯ブラシを使って、爪の周りもきれいに洗浄する
しっかり水分を拭き取る。拭き残しに注意する
足を保湿する。爪も十分に保湿する
爪を正しく切る。四角に切るのがポイント
正しい歩き方や姿勢を身につける。体幹部(胴体の中心)を使って足の負担を減らす
自分に合った靴を選ぶ。インソールやコンフォートシューズを活用する

私は治療と並行して、患者さんに必ずこうしたセルフケアを勧めます。軽い症状ならセルフケアだけで改善しますし、悪化していても進行を止めて改善に導くことができます。逆に、セルフケアを怠ると治療が奏功しにくく、治っても再発します。

足の正しい洗い方・拭き方

まず、足の正しい洗い方をご説明しましょう。

週に2~3回は歯ブラシで足を洗おう

少量の石けんをよく泡立て、ていねいに洗います。指と指の間は、手の指を差し込んで1本ずつ洗いましょう。汚れは細かい泡で浮き出るので、石けんをよく泡立てることが大事です。石けんを直接足につけると、皮膚の弱い人はトラブルの原因になるのでお勧めできません。

爪やその周り、足裏の指のつけ根などは、週に2〜3回、やわらかい歯ブラシに泡立てた石けんをつけて洗うといいでしょう。爪と指の間、爪の側面、生え際の溝には古い角質がたまるので、歯ブラシで洗います。特に、巻き爪があると溝が深くなり、角質がたまりやすくなります。歯ブラシを使った洗浄で巻き爪がよくなった人もいるので、しっかり洗いましょう。ただし、足を洗いすぎるのもよくありません。爪や指を傷めたり、皮膚や爪が乾燥したりする原因になります。適度を心がけましょう。

やわらかいタオルで指を1本ずつ拭く

次に足の拭き方です。「バスマットで足裏を拭いて終わり」だと、水分が皮膚に残ったままになり、乾燥の元になります。また、指の間に水分が残っていると、湿疹ができたり、白癬菌などの温床になったりします。足を洗ったら、軟らかいタオルで指と指の間や爪の周りを、1本1本ていねいに拭きましょ}。皮膚や爪を傷つけないように、こすらず、タオルで押さえながら水分を吸収させます。

爪の保湿のしかた

足が湿気を含んでいるうちに、クリームなどで保湿しましょう。皮膚が乾燥しているとバリア機能が低下し、トラブルの原因になります。

保湿クリームの塗り方のコツ

クリームは、皮膚の繊維(しわ)に沿ってやさしくすり込むのがコツです。爪の上や周囲にも、しっかりすり込んでください。塗るのは普通のハンドクリームで十分ですが、特に保湿効果を求めるときは、ワセリンや尿素、ビタミンE、ヒルドイド(ヘパリン類似物質)という保湿力の高い成分を含んだクリームなどもお勧めです。爪にトラブルのある人は、爪専用のオイルやクリームでお手入れするのもいいでしょう。

足のマッサージのやり方

クリームで保湿する際には、マッサージを併用するとより効果的です。皮膚に軽い刺激を加えると、血液やリンパ液の流れがよくなり、老廃物の排出が促されます。また、筋肉や腱(骨と筋肉をつなぐ組織)などの緊張がほぐれて、疲れやこりが改善します。筋肉がほぐれて血行がよくなれば、体が温まり、自律神経(血管や内臓の働きを調整している神経システム)のバランスも整います。また、リラクセーション効果も得られるので、ストレスの解消にもなります。
足のケアをしたあとは、靴下を履いてください。冷えや乾燥を防ぎ、保湿クリームが皮膚に浸透するのを助けます。

画像: 足のマッサージのやり方

爪の正しい切り方

爪は「丸く」ではなく「四角く」切る

巻き爪や陥入爪(巻いた爪が皮膚に食い込む状態)といった爪のトラブルを防ぐには、爪を四角に切ることが重要です。指の先端か、それより少し長めの位置で、爪をまっすぐに切ります。まっすぐ切るには、爪の先にテープを貼って、そのラインに沿って切るといいでしょう。両端の角をヤスリで整えます。ヤスリは一方向にかけましょう。往復させると、爪の繊維に負担がかかって割れやすくなります。

おすすめの爪切りと使い方のコツ

爪切りには、爪をはさんで断裁する「平型爪切り」と、ペンチのような形の「ニッパー型爪切り」があります。平型爪切りは爪に負担がかかるため、爪が割れやすく、刃先がカーブしているものが多いので、爪が丸く切れて深爪しやすいという難点があります。
ニッパー型爪切りは切れ味がよく、まっすぐ切るのに適しています。ですから、硬い爪、厚い爪、巻き爪、変形した爪などの場合はニッパー型のほうがいいでしょう。刃先はストレート(直刃)のものを選んでください。
ただしニッパー型爪切りは、自分の爪を切るよりも人の爪を切るのに向いています。どうしても使いにくいときは平型を使ってもいいのですが、その場合、刃先がストレートのものを選んでください。ニッパー型爪切りを使うときは、1度に切ろうとせず、爪の端から少しずつそぎ落とすように切り込んでいきます。

切りすぎない! 爪の角を斜めに切らない!

絶対にやってはいけないのが、爪を短く切りすぎる「深爪」と、爪の角を斜めに切る「バイアスカット」です。深爪すると、指の先端が盛り上がって爪が埋もれます。すると、爪がまっすぐ伸びずに肥厚したり、内側に巻いたりするのです。また、爪は繊維のように、下から縦、横、縦の3層構造になっています。布を斜めに切ったときと同じように、爪の角を斜めに切ると、内側に巻きやすくなるのです。
足の爪は、地面を踏み締めて歩き、転倒を予防するためのものです。そのためには、爪が指の皮膚をしっかり覆い、足指にかかる圧力に抵抗できるようにしなければなりません。足指の機能を維持するためにも、爪は四角く切りましょう。

画像: おすすめの爪切りと使い方のコツ

正しい歩き方

指やアーチの機能を使って歩く

私たちの足には、バランスよく歩けるように、骨でできた山なり型のアーチが備わっています。ところが、悪い歩き方や立ち方をしていると、アーチが崩れて足が変形していきます。正しく重心をかけて立ち、バネを使って歩けば、足のアーチが崩れることはそんなにありません。正しい歩き方が身についている人は、高いヒールの靴を履いても足を痛めることが少ないのです。

悪い歩き方の筆頭は、ペタペタ歩きです。足をあまり上げず、足裏全体をペタペタ地面につけたり、足を引きずったりする歩き方です。ペタペタ歩きは、足の指やアーチの機能を使いません。すると、筋力や靭帯(骨と骨をつなぐ組織)が弱って、地面をつかんだり踏ん張ったりできなくなります。足のアーチも落ちてきて、ベタッと平べったい開張足になり、多くの足病変のベースになるのです。

かかとで着地して親指で蹴る

正しい歩き方をひと言でいえば、かかとで着地し、足の第1指で後ろに蹴る歩き方です。普段から背すじを伸ばすように心がけたり、体操やダンスなどで体幹部(胴体の中心)を鍛えたりすることも大事です。

画像: かかとで着地して親指で蹴る

足のトラブルを防ぐ靴の選び方

かかとに芯材が入っていることが条件

よい靴の条件の1つとして、私は、「かかとのしっかりした靴」を選ぶようにアドバイスしています。かかとに「カウンター」と呼ばれる芯材が入っていると、足のかかと部分が固定され、歩行が安定します。自分の足に合った靴を履くと、姿勢がよくなり、バランスよく歩けます。足と靴と歩行。この3つを切り離すことはできせん。

自分の足のサイズの前後1サイズも試着する

靴を選ぶ際に大事なのは、自分の足の特徴をよく知ることです。足の形は、まさに百人百様。2つとして同じ足はありません。靴を選ぶときは、サイズだけでなく、フィット感や足の当たり具合などをよく確認しましょう。
足の形は左右で若干異なるため、必ず両足とも履いて、実際に歩いてください。また、自分の足のサイズの前後1サイズずつ、計3サイズ履くことをおすすめします。サイズはメーカーやデザインによって微妙に違います。自分のサイズを決めつけず、試着することが大事です。

靴選びのポイントは、次の4つです。

❶足先にゆとりがある 指先が靴の中で自由に動かせて、足指できちんと地面をつかむことができる
❷甲周りが合っている 甲が圧迫されず、かつ、きちんと押さえられていると、足のアーチが保持できる。ひもやベルト、ストラップなどで甲周りを調節できるものがよい
❸かかと周りが合っている かかとがきちんと覆われていて、かかとの後ろに少しゆとりがあると、安定した着地ができて足が疲れない。かかとは硬めで、くるぶしが履き口に当たらないことも大事
❹指のつけ根が曲がりやすい 足の第1指と第5指が押さえつけられず、ゆるすぎないこと。足指が屈曲するMP関節(足の指のつけ根の関節)と靴底の曲がる位置が一致していると、スムーズに歩ける

インソールやコンフォートシューズを活用しよう

市販のインソールも適切に使えば改善につながる

インソールとは、靴の中敷きのことです。ここでいうインソールは、取り外しのできる後入れタイプのものです。インソールの役目は、足裏やかかとに伝わる衝撃やねじれを分散・吸収して、足腰への負担を軽減したり、フィット感やバランス感を改善したりすることです。

インソールには、既製品とオーダーメイドのものがあります。既製品には、「外反母趾用」「開張足用」「衝撃吸収タイプ」など、さまざまな種類のものが市販されています。足の状態に合わせて、いろいろ試すといいでしょう。大事なことは、インソールを使う目的をはっきりさせることです。既製品のインソールでも、目的に応じて適切に使えば、足のトラブルの改善につながります。治療用には、主にオーダーメイドのインソールを使います。足の変形があり、通常の治療やフットケアだけでは足病変が改善しない患者さんに、おすすめしています。タコ、ウオノメ、巻き爪、陥入爪などで痛みのあるケースに有効です。
インソールによる治療は、病変部にかかる圧力を分散する「免荷(めんか)療法」の1つです。自分の足に合ったインソールを装着することで、靴にクッション性を持たせて、足の痛みを緩和します。また、インソールが足のアーチを支えて、圧力がかかる部分の負担を軽減します。インソールを装着すると、痛みが緩和するだけでなく、足裏のバランスが整って、足が疲れにくくもなります。

最近の「健康靴」はデザイン性も重視

靴を替えて、足のトラブルを軽くする方法もあります。以前は「健康靴」といえば、どちらかといえば野暮ったいものが多かったのですが、今は機能性とともにデザイン性も重視されています。足のトラブルはあるけれど、治療を受けるほどではないという人や、長時間立ち仕事をする人、歩く機会の多い人にもおすすめです。足に不安のある人は、一度コンフォートシューズを扱っている店を覗いてみてはいかがでしょうか。

なお、本稿は『巻き爪、陥入爪、外反母趾の特効セルフケア』(マキノ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。詳細は下記のリンクよりご覧ください。

画像: ▼日本の大学病院では稀有な「皮膚科のフットケア外来」。▼その医師が勧める「足のトラブル」の治し方。▼巻き爪の痛みが即消える「テーピング法」や、皆が間違えている「爪の切り方」など、画期的セルフケアを多数収録。▼浮き指、開張足、扁平足、内反小趾、水虫、二枚爪、緑色爪……あらゆる足の悩みを一掃する一冊。 www.amazon.co.jp

▼日本の大学病院では稀有な「皮膚科のフットケア外来」。▼その医師が勧める「足のトラブル」の治し方。▼巻き爪の痛みが即消える「テーピング法」や、皆が間違えている「爪の切り方」など、画期的セルフケアを多数収録。▼浮き指、開張足、扁平足、内反小趾、水虫、二枚爪、緑色爪……あらゆる足の悩みを一掃する一冊。

www.amazon.co.jp

This article is a sponsored article by
''.