解説者のプロフィール

北西剛(きたにし・つよし)
きたにし耳鼻咽喉科院長。医学博士。1966年、大阪府守口市生まれ。滋賀医科大学卒業。2005年、生まれ故郷である守口市に、きたにし耳鼻咽喉科を開設し、現在に至る。日本耳鼻咽喉科学会専門医。日本気管食道科学会専門医。日本アーユルヴェーダ学会理事長。日本胎盤臨床医学会認定医・理事。阪神タイガースネット検定合格。『慢性副鼻腔炎を自分で治す』(マキノ出版)など著書多数。
▼きたにし耳鼻咽喉科(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
鼻づまりを解消して自律神経の乱れを整える
インドの伝統医学・アーユルヴェーダでは、「鼻は脳の入り口である」と考えられています。確かに、嗅覚の衰えは認知症の初期症状の一つであることからもわかるように、鼻は非常に重要な役割を持っています。
副鼻腔(鼻の奥にある複数の空洞)の一つである蝶形骨洞の後方に、脳下垂体があります。副鼻腔は、薄い骨の壁で脳に接しているので、鼻づまりなどを引き起こす炎症がひどければ、直接的に脳へ悪影響を及ぼすことも考えられます。
ということは、鼻づまりを解消すれば、ホルモンや自律神経系の乱れの改善につながるでしょう。
そもそも、鼻づまりは、日ごろの生活でもさまざまな支障を来します。不快なのはもちろん、集中力が落ちて仕事の能率が低下するほか、疲れやすくなる、寝つきが悪くなるなどの弊害が出てきます。
そこで、できるだけ早く鼻づまりを解消するのに役立つ「オイル点鼻」をお勧めします(やり方は下記参照)。
このオイル点鼻は、実は、アーユルヴェーダにおいても提唱されている治療法で、「ナスヤ」と呼ばれています。古くから鼻の疾患に効くとされ、活用されてきた健康法なのです。
現代医学の観点からしても、オイル点鼻は、副鼻腔炎、花粉症などのアレルギー性鼻炎、好酸球性副鼻腔炎、慢性上咽頭炎など、多くの鼻の疾患に効果を発揮するでしょう。
オイル点鼻のやり方
【用意する物】
●太白ゴマ油(もしくは、馬油、亜麻仁油)
●綿棒

❶綿棒にゴマ油をつける。

❷鼻の穴に綿棒を入れて、ゴマ油を鼻の粘膜に塗る。
カゼやインフルエンザを防ぐのにもお勧め!
高齢になると、鼻腔内が乾燥しやすくなります。その結果、本来発揮されるべきバリア機能が低下して、細菌やウイルスが繁殖しやすくなります。
鼻腔内の乾燥によって、鼻づまりや鼻水などの症状を引き起こすことを「加齢性鼻炎(もしくは老人性鼻炎)」といいます。この加齢性鼻炎の症状にも、点鼻オイルは非常に有効です。オイルが鼻腔内をしっとりとさせて、乾燥を防ぐからです。
オイル点鼻は、鼻づまり、鼻水、鼻汁がのどに垂れる後鼻漏、のどの違和感などの解消に役立つばかりか、カゼやインフルエンザを防ぐうえでもお勧めです。
このオイル点鼻を行う前に、別記事でご紹介している鼻うがいで鼻腔内を洗浄しておくと最善です。鼻がよく通るようになり、鼻腔内の保湿に役立ちます。
[別記事:「鼻うがい」のやり方→]
私自身も、オイル点鼻を実践するようになって以来、カゼを全くひかなくなりました。参考までに、オイル点鼻が効果を発揮した症例をご紹介します。
Aさん(80代・男性)は、副鼻腔炎に罹患しており、鼻づまりや鼻の乾燥などに悩んでいました。他院でステロイド点鼻の治療を受けていたようですが、改善しませんでした。
治療において困難だったのは、ご高齢のAさんは、すでに多数の薬を服用していたことです。私としては、さらに副鼻腔炎の治療のために新たな薬を処方することは躊躇しました。
そこで、基本的には薬を使わずに、通院での処置とオイル点鼻だけで対応したのです。
こうした特別な事情もあったので、Aさんは、毎日きちんとオイル点鼻を続けてくれました。その結果、ある程度の期間はかかりましたが、悩まされていた鼻の不快症状がすべて投薬なしで改善したのです。
オイル点鼻は、鼻が乾燥しがちなご高齢の皆さんに特にお勧めの健康法です。

この記事は『壮快』2020年2月号に掲載されています。
www.makino-g.jp