解説者のプロフィール

勝部美佳(かつべ・みか)
マクロビオティック料理研究家。2000年にマクロビオティックに出合い、陰陽五行論に基づいた料理のおもしろさに魅了される。料理教室で6年間主任講師を務め、約2000人に指導。14年、大阪市内に玄米菜食を基本としたレストラン&マクロビ料理教室「メリーモモ」をオープン。食材本来の力とおいしさを生かしたヘルシーな料理が、人気を呼んでいる。
干しシイタケを加えると脂肪を溶かす力が増す
以前、『壮快』誌上で「切り干し大根スープ」を紹介したことがあります。そのときは切り干し大根の効能について解説するとともに、このスープを飲んでやせた人、便秘が解消した人、肌がキレイになった人などに体験を語っていただきました。
今回は、切り干し大根スープに、干しシイタケの効能をさらにプラスした「干し大根スープ」を紹介しましょう(基本の作り方は下項参照)。
私は、マクロビオティック料理研究家として、大阪でレストランと料理教室を主宰しています。マクロビオティックとは、食文化研究家の故・桜沢如一氏が提唱した「自然と調和していく生活方法」です。それに基づく生活術の一つが、玄米菜食を中心とした食事です。
ご存じのとおり、切り干し大根も干しシイタケも、天日に干して作る、日本古来の乾物です。
マクロビオティックでは、「天日干しした大根やシイタケをとることで、体の中心部まで太陽のエネルギーが届き、内臓脂肪を溶かす働きが生まれる」といわれています。特に干しシイタケは、「体の中で硬化して塊になったものまで溶かす作用がある」とされています。
つまり、切り干し大根と干しシイタケを合わせてとれば、体内にたまった脂肪やコレステロールを溶かす働きが増します。さらに、腫瘍や筋腫の予防・改善にも効果が期待できるのです。
切り干し大根は、脂肪のなかでも、とりわけ乳製品の脂肪を溶かす作用が強いといわれています。また、乳製品といっしょに使われることの多い卵は、人間の体の中でも、子宮や卵巣にたまりやすいとされています。
ですから、干し大根スープは、女性なら子宮や卵巣、男性なら前立腺などで、塊になった脂肪やコレステロールを溶かす作用が特に大きいといえます。
私が相談を受けてアドバイスをしたかたのなかには、厳密な食事療法を実践しながら、干し大根スープを飲んで、前立腺ガンが改善した人もいました。
子宮・卵巣・前立腺だけでなく、体のさまざまな部位の腫瘍や筋腫に対して、私は一人ひとりの体質を見極めながら、必要と判断した人に干し大根スープを勧めています。
糖質がゆっくり分解され血糖値の急上昇を抑制
さらに、干し大根スープは、糖尿病や低血糖症のかたにもお勧めです。
血糖値をコントロールしているのは、すい臓から出るインスリンをはじめとしたホルモンです。干しシイタケはかたくなったすい臓に働きかけて、その機能の回復に役立ちます。
また、切り干し大根は糖質を豊富に含んでいます。その糖質は砂糖などの単糖類と違い、分子の多い多糖類です。体の中でジワジワと分解されます。そのため、血糖値の急激な上昇が抑えられ、すい臓の負担も軽くなって血糖値が安定するのです。
糖質がゆっくり分解されるということは、体の中に長時間、糖質が蓄えられている状態なので、甘い物を食べたくなる欲求も抑えられます。
そのほか、かたいものを緩める干しシイタケの作用で、緊張がほぐれて、リラックス効果も得られます。
私はたまに食べ過ぎると、肩が重くなるのですが、そんなときも干し大根スープを飲むと、肩こりが取れて体がスッキリします。
干し大根スープを作る際のポイントは、切り干し大根も干しシイタケも細かくして、弱火で煎じるようにじっくり煮出すことです。
こうすることによって、切り干し大根と干しシイタケに含まれるファイトケミカルが溶け出してきます。ファイトケミカルは植物由来の化学成分です。強力な抗酸化作用、ガン抑制作用、解毒作用、免疫増強作用、脂肪溶解作用など、さまざまな機能があるといわれています。
じっくり煮出したスープは、調味料を入れなくても、だしがよく出ておいしいものです。1日にカップ1杯程度を、就寝前など、空腹時に飲むのが効果的です。
スープをこしたあとの切り干し大根と干しシイタケは、みそ汁に入れたり、ハンバーグに混ぜたりして食べるとよいでしょう。ほのかな甘みと香り、それに食物繊維が残っているので、おいしくいただけて、腸内環境を改善します。便秘解消につながり、おなかがスッキリすることでしょう。
古い脂肪を溶かす!
干し大根スープの作り方
大好評「干し大根スープ」に、干しシイタケが加わりパワーアップ!やせる!血圧を下げる!便秘解消など、さまざまな効果が発揮される一杯をぜひお試しください。

【材料】(カップ2杯分=2日分)
・切り干し大根…10g
・干しシイタケ…1個(約3g)
・水…500ml

【作り方】
❶干しシイタケに、分量のうち100mlの水を加えて、30分ほどおいて戻す。切り干し大根はよくほぐし、分量のうち100mlの水を加えて、5分ほどおいて戻す。戻し汁はいずれも取っておく。

❷①のシイタケと大根をみじん切りにする(シイタケは細切りでもOK)。

❸①の戻し汁と、②、残りの水300mlを鍋に入れ、5分くらいかけて、ゆっくり沸騰させる。沸騰したら鍋にふたをして、15~20分間煮出す。

❹③を、ざるでこし、出来上がり。

【飲み方】
・1日にカップ1杯を目安に飲む。時間が空いた場合、温め直しても、冷たいままでもOK。
・飲むタイミングは空腹時が望ましい。特に就寝前がお勧め。
・保存する場合は冷蔵庫で保存。ただし作ってから、2~3日以内に飲み切ること。
・こしたあとに残った具材は、みそ汁に入れる、ハンバーグの具材にするなどして活用するとよい。

この記事は『壮快』2020年1月号に掲載されています。
www.makino-g.jp